おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/12/20 06:52
真冬の巣箱の中の温度は何℃位になっているのか、以前から気になってしかたがなかった。
昨日から温度計測を初めて、速報になるが、傾向値ははっきりした。
今朝、6時ちょっとすぎ。千葉県の夜明け、三日月も見える。
グラフの初め頃は今年の12月7日から、
黄色線の右側が昨日12月19日と本日の朝6時まで。
水色が気温、赤は空の丸洞の内部温度。
上の3本の線は3群の内部温度。
巣箱の天井からは10cm~20cm下の位置で観測。
女王バチは測定位置よりも数cm下と想像している。
今日、1日測定を続けるが同様の傾向だと思う。
********************
寒い時刻の早朝に、外気温よりも12℃~13℃高いので安心している。
山崎眞 光合成のチカラさん おはようございます。
巣箱内温度を測定なさっておられる方はそんなに多くないので、
非常に関心があります。
お持ちのデーターを教えて頂けると嬉しいです。
こちらは、温度観測を今日で締め切りして、日誌にUPする心算です。
コメントをありがとうございます。
2022/12/21 04:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ご努力に感謝します。また大変勉強になります。私も巣箱内外の温度を測定していますが、なかなか上手くいかず試行錯誤の日々です。今後、おっとりさんの温度データを基に自分のデータを検討させて頂きたいと考えています。
2022/12/20 17:54
おっとりさん、
データは2022/11/7- 1分間隔/5分間隔(機種による)場所は4ヶ所(蜂球付近、巣箱の底板、風よけ小屋内、防寒段ボール内、空の巣箱など試行錯誤中) データやり取りはokです。可能なら、emailが希望です。アドレス *** メールアドレスは記載できません ***にメール下さい。
分析例) https://ko-go-sei.com/2022/12/11097/
https://ko-go-sei.com/2022/12/10988/
山崎 眞/光合成のチカラ
2022/12/21 09:48
光合成のチカラ
埼玉県
定年後、農薬を使わない露地作物を栽培を行っております。幸運にも2022年9月27日にニホンミツバチの初入居頂きました。2023年春3群分蜂し、蜂友Mさんから2群...
光合成のチカラ
埼玉県
定年後、農薬を使わない露地作物を栽培を行っております。幸運にも2022年9月27日にニホンミツバチの初入居頂きました。2023年春3群分蜂し、蜂友Mさんから2群...