投稿日:2022/12/26 21:05
2022年12月26日(月)、天気:晴れ時々曇り。
今日は陽の差す時間の方が長く穏やかだったので、家の周辺にある蜂箱だけ内検して来ました。でも暖かな日差しも、太陽が雲に隠れるとあっと言う間に寒くなりますねー。
【T地西群】
↓相変わらず元気です。
【桃木群】
↓12/16に薄手のドンゴロスを1枚追加しました。僅かですが露が少し減ってる様な…?
【鶏小屋群】
↓久しぶりで時騒ぎに立ち会えました。
【お隣の擁壁自然巣】
↓こんな事になっていました。
我が家の蜂箱と近いだけに、心配です。
*******************************************
ところで先日質問させて頂いた柑橘類「タンカン」の防寒について、ひろぼーさんよりご提案頂いた袋掛けを施しました。
質問の翌日は雨だったので翌々日になりましたが、桃の袋が残っていたので、比較対象として小粒の数個を残し、110袋を掛けました。更に防虫ネットを追加して二重にしました。これだけやれば今期は大丈夫かな~?・・・でも、甘くないんです。きっと。
今度はどうやったら甘くなるのか質問しなくちゃ!ちなみに、袋掛けした翌日、今季初の積雪が・・・。「危なかった~!ホッ…」
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
素早いですね。私は打ち込みミスを見付けて修正したもんだから、載せてた筈のYou Tubeが消えて仕舞いました。それに気付いてまた修正を…そんな事やってる間に書き込みされてました。(^^;
アカリンダニの件はまだまだ分かりません。年を越し、2月になって消滅と言いうパターンも有りますからね。
擁壁の自然巣、来春に分蜂したらどうしよ~!
2022/12/26 21:26
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
「入居拒否」まではしないけど、来ないで欲しい。もしまた我が家のプラムの木に蜂球作っても無視するつもりですよ。
今まで何度もアカリンダニ寄生群からの蜂球は捕らずに無視して来ましたが、自然界で元気を取り戻し、繁栄している群はどれだけ有るのでしょう?・・・繫栄したかに見えても、完全にアカリンダニとの決別とはならず、今回の擁壁自然群みたいに再発でしょうか?
2022/12/27 09:22
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくんさん
そちらは「温かいから雪が降らない」ではなく「地形的に雨も雪もあまり降らない」になるのでしょうかね?雨が多いのは困りますが、少な過ぎるのも野菜、果樹栽培には困りますね。
でも、その「降水量が少ない」事が岡山県の果物王国に成りえた理由なのでしょうね。
書き込みありがとうございました。
2022/12/27 09:30
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
う~ん?甘くする事がプロでも難しいとは、困りものです。
水を切る件はまるでトマト栽培の様ですね~。
以前、ハム屋さんからミカンの肥料を頼まれて調べていたんですが、あるサイトで「鶏糞はかんきつ類には良くない(酸っぱくなるんだったかな?)」と書かれていて、鶏糞を入れて無い手作り肥料を持って行った事が有ります。
その時に「鶏糞は良くないみたいだから」と説明をしたら、「以前、柑橘農家のお客さんから『鶏糞をやっとけば良い』と言われた」そうです。え~~~?と言いながら、でもまあ鶏糞が入ってた方が害獣に食べられ難いかも?と、改めて鶏糞入りの手作り肥料を持って行った事が有ります。(実際には鶏糞入りでも害獣がほじくって食べている様です。出し殻の魚カスが多いから、せめて土と混ぜとかないと)
でもね、そのハム屋さんの入り口に植えてあるミカン(早生種)は本当に美味しくないんです。(世間では裏年ですが)今年なんか生り過ぎて木が弱ってしまうんじゃないかと、まだまだ青味の多い内からもいでしまいました。
そんなの欲しくないんだけど、もぎたてを無理やり持たされたものだから、仕方無く何日も置いて食べてみましたが、やっぱり酸っぱかったです。今は一番青かった1個が黄色くミイラ化し、机の上に有ります。( 一一)
2022/12/27 10:21
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
何故か解りませんが、不思議ですよね~自然巣。飼育群より強い感じがします。でもダニを持ったまま繁栄するのもまた、困りものです。(>_<)
2022/12/27 22:22
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
例えばですが…、お隣の擁壁自然巣は今年3/11頃まで外観上は元気に見えたんです。しかしその後急激にアカリンダニ特有の徘徊が見受けられる様になり、4月の分蜂で出た2群は早々に消滅しました。(そこからの分蜂はその2度しか知りません)
一方、飼育群で唯一の年越しをしたH地南群は、やはり2月になってアカリンダニの症状が出始め、蜜蜂トラップに落ちてる数が増えて行きました。こちらも5月に入って2度の分蜂確認はされたものの、あえて捕獲はしませんでした。しかし、後を継いだ元巣群は今も元気です。(多分)
ハッチ@宮崎さん
そう簡単には…?(。´・ω・)?
2022/12/27 23:03
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん、おはようございます。
>テン&シマさんの近くの擁壁群は後から持ち込まれたダニが元の女王蜂が歳をとっている為ダニの寄生されず新女王蜂に寄生されたのではないでしょうか?
↑この部分に関しては今の所「う~~~ん?」としか言えないですね。だって春の分蜂で出た2群とも1ヶ月経たない内に早々と消滅しましたから。
2022/12/28 07:10
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
なす爺さん
おはようございます。
我が家で遣れるのはセメントを混ぜる時に使う「フネ」です。畑の一角など外で大っぴらにたい肥作りするスペースは有りませんし、私の体力も・・・。(^^;
なので、今は鶏小屋に置いたフネ2つを使って鶏糞交じりの床材、うどん屋さんで貰って来る出し殻(魚カス)、米ぬかを主体に、後は牡蠣殻粉や油粕など適当に入れています。
昔は町内にお豆腐屋さんが有ったので、おからを貰って来て嫌気醗酵もやっていましたが、廃業されましたので今はやっていません。(コッコの餌兼用で作っていましたが、食いが悪かったです。)
牛糞も発酵済みの良い物が町内で手に入ります。数年前に2tonトラック一杯5千円で持って来てもらったのが残り2袋になっています。袋に入れられるだけ入れて保存したのですが、それ以外のが大量に畑を占領して具合が悪かった経験から、もう頼まない事にしました。(ブルーシートは掛けましたが場所が取られるので)
もうね、手間も力もお金も掛からないやり方を模索しています。(^_^;)
ありがとうございました!
2022/12/28 07:39
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマさん
私が考えるのは…気温が低くなるとワーカーの出入りが減り、それに伴いダニ寄生のワーカーが巣から出て来なくなり…密に過ごす事で寄生されたワーカーの口からダニが這出て新蜂の口へ入り込んでしまうように思います。
その結果暖かくなり一気に徘徊蜂として出てくる為、ダニ寄生へ気が付くのではないでしょうか?
今年はかなり気温が低い為、本来なら暖かい日 寄生されたワーカーが時騒ぎ等で適度に巣から排出されるのですが…今年は寒くなかなかその機会が無く、寄生蜂が巣に居座り新蜂へ新たにダニ寄生が進み易くなるのでは無いかと思っております(ーー;)
この冬が例年よりも寒いなら…もしかすると来春ダニで消滅する群が増えるかも…
また暖かい季節には巣箱の中でワーカーがばらけて過ごす事が多く爆発的に寄生が進み難く又ワーカーの寿命が短い為、ダニの寄生を見落とす事が多いように思います。
何れにしても 女王蜂にダニが寄生しなければ気温が暖かいならリカバリー出来る可能性があると思います^^
この寒さで私の治療群から思うように寄生ダニが排出されない為、治療が長引きました。
揮発性のお薬(メントール、蟻酸、チモール系、シュウ酸)は揮発させる濃度が難しく、持続して揮発させる事でミツバチにダメージを与えてしまう事も事実です(ーー;)
テン&シマさんの近くの擁壁群は後から持ち込まれたダニが元の女王蜂が歳をとっている為ダニの寄生されず新女王蜂に寄生されたのではないでしょうか?
2022/12/28 00:13
防寒、間に合って何よりです
「甘くする」生産者でも課題で、そのための費用や、手間ががかかります
1,梅雨以降の雨を根に大量に吸わせないように、マルチを張る
秋雨過ぎたら、少しは灌水しないと枯れます
2、実が20ミリ超えたら、木の上部1/3までの新しく出る芽を切り取ってしまう
マルチを張る代わりに、30ミリ超えて、フィガロンという薬を散布することもあります
これは成長抑制剤で、新しく出る芽を抑え、根の伸びも抑えて水分の吸い込みを抑制します
水分を抑制すると、葉っぱで光合成した糖質が、木全体の栄誉としては行き渡らず、近くの実に流れ込みます
こちらでは静岡、和歌山、愛媛、広島、熊本に比べ降水量が多く、露地でそのまま作ると味で負けるので、ハウスが普及しました
2022/12/26 23:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...