宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/1/12 13:46
地元の養鶏場でも、鳥インフルエンザ感染勃発しちゃいました…。
ブロイラーなら、鶏肉の高騰が続きます…。(多分…?)
鶏卵農場だと、ひよこも羽化させられないため、回復するには数カ月の、時間が必要かもしれませんね…?。
自分は以前、ブロイラーを鶏舎から運ぶ仕事をしていたので、1つの鶏舎(農場)を参考に、時間経過を考えてみると、A会社で、卵からひよこにする(3週間位) ⇒ 肥育養鶏農場に出荷し、農場で約50日〜60日育成後、捕鳥する ⇒ 精肉工場へ搬送 ⇒ 各部位に選別、パック詰め ⇒ 店舗販売から消費者へ…。
捕鳥、出荷した後の農場は、清掃消毒などで、10日位は生育出来ないから、次のひよこが入荷するまで、空き時間が有る…。
という事は、1サイクル最短3~4カ月となるわけで、農場感染となると、殺処分、消毒、検査、OKが出るまで2~3週間、その後から鋸クズや籾殻広げたりと、育成の準備出来次第後のひよこ搬入、育成開始となるかな…?。
そうなると、成長、出荷で55日位+2週間後+Ⅹ日(準備期間)となるので、最短でも3カ月は先の話になりますね…。
鳥インフルエンザ感染も無く、順調に生産、加工、販売となると、年間3回転~4回転できるそうです。
卵生産の方は、日数的にはわかりませんが、ひよこから採卵するまで育てるのに、60日以上はかかるのではないだろうか…?。
…なので、卵からひよこにするまで、3週間以上なので、卵の確実な生産までは、約5カ月近くかかるかもしれない…?。
あわせて、消毒、検査結果が出る迄、数日必要とすると…?、半年近く…?。
厄介な高病原性ウイルスが居るものですね…。
そこで心配事が1つ、黒猫のクロちゃん、6割がた野生児なので、野鳥(小鳥)を捕食しているから、鳥インフルエンザ感染していなければ良いのですが…?。
玄関にネコ用の餌を食べにくる時に、くしゃみするので心配ですが、信頼関係上、確保できないので、どうしたもんかな…?って感じです…。
養鶏関係の皆さんも、感染予防の徹底をされている中での、感染事故。
目に見えない病原との戦い、御苦労も計り知れません。
家計も大変ですが、応援の意味も含めて、卵や鶏肉の購入をしてあげたいと思います。
日数計算がおかしかったり、ズレているようでしたら、申し訳ありません。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
テン&シマさん こんにちは〜♬。(^O^)/
改良が進んではいるのですね〜♬。
自分が搬送していたモノは、50~55日で、オスだと4㎏で、メスで3.5~4㎏弱でした。
1カゴ5㎏+6羽Ⅹ450カゴ満載すると、大型車でも重量オーバー(1トン弱)になることがありましたが、積載オーバーで御用にはなっていませんね〜♬。(*^。^*)Ⅴ
生産者の皆様のご苦労、痛いほどわかりますね…。
2023/1/13 14:25
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
たしか、可愛い小鳥を飼っていらっしゃいましたね〜♬。
鳥フル、心配の種ですよね…。
ワクチン接種しても、病弱になるような話もあったみたいで、外の空気を浴びれないのも可哀そうな話ですね…。
早く収まって、お散歩やふれあいが出来るようになると良いですね〜♬。
2023/1/13 14:35
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
プロテインレシピのケーキ屋、料理にも使えそうですねぇ〜♬。
お好み焼き、てんぷら、だご汁…?。(笑)( *´艸`)
消費期限、大丈夫でしょうか…?。
不在通知…?、一体どんだけ来んねんってか…?。(*^。^*)
今年は、体型改造年間となりそうですねぇ〜♬。
2023/1/23 10:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですね鶏の場合、卵を温め始めてから21日目に孵化。ブロイラーは改良により物凄く成長が早いので、孵化後30日で出荷=お肉となります。
でも、採卵用の鶏は約5か月は待たないといけません。(改良や餌の工夫などで近年、少しずつ日数が短くなっているようですが)
しかし我が家に居る子達(かつては白烏骨鶏とアロウカナ)は採卵用に改良されていないので、普通約6か月掛かります。しかもその6か月目と言うのが12月とか1月に当たる場合、真冬は産みませんので、2月までお預けとなり、遅い場合は9か月掛かった事も有ります。その経験から、逆算して孵化時期を考える様になりました。
でもね、そうは言ったけど実は、鶏友の所からアロウカナの異血を入れたら、どうやら採卵鶏の血が入ってるらしく、普通なら休産する筈の真夏や真冬にも卵を産み続ける子がいます。「もういいから、早く休んで羽根をやり替えなきゃ寒くなるよ」って言うんですがね~。
2023/1/12 17:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
鳥インフルが全国で猛威をふるっているようですね。
私の地域では養鶏場はありませんが、いつもなら養蜂場に沢山いる筈の野鳥をあまり見掛けません(-。-;
水族館のペンギンのお散歩タイムも今は中止になっていますよ〜
我が家の鳥達も窓を開けての日光浴を中止しています。
早く落ち着いて貰わないと困りますね(-。-;
2023/1/12 21:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/1/22 20:54
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。