投稿日:2018/9/10 17:56
遊心房さん今晩は~~
家には白とピンクのイワダレソウがあります。
それらと比較すると花の状態が違うようです。
それで在来種ではないかと思っています。
2018/9/10 22:26
ネコマルさん今晩は~~
イワダレソウは比較的着きやすいと思いますので、頑張って増やしていきます。
2018/9/10 22:28
ハッチ@宮崎さんおはようございます。
わざわざ回り道して横断歩道を渡り取ってきました。
同行者に聞くと全員が見てたよ~っですって!
行うは一時の恥で収穫はありました。
2018/9/11 10:00
遊山房さん今晩は~~
イワダレソウを調べて花の状態を見るとなんか違うような?
種も出来てないし、本当に在来種なんでしょうか?
本物を見た事が無いのでよくわからなくなってきました。
2018/9/11 22:05
ハッチ@宮崎さん今晩は~~
写真をありがとうございます。
在来種は花の形がタワー状になっていますね!
並べてみないとわからないです。
2018/9/12 21:54
ネコマルさん今晩は~~
伊良湖へは一度カメラを担いで行きました。
いつもは和歌山県の日御碕でしたが懐かしい思い出です。
行かれた時はぜひ探して下さい。
2018/9/12 22:13
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
原種のイワダレソウは植えてないんです。
2022/6/9 09:10
ネコマルさんおはようございます^^
ヒメイワダレソウ(と思われる)は草の無いところに植えると地面を覆いつくして広がっていきますが、雑草があると共存って感じですね!(^^)!
道の真ん中のほとんど根が張れない場所にへばりついて花をいっぱい咲かせていますよ(^^)/
2022/6/10 07:55
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
大分駅前から連れて帰ったイワダレソウなんですが、花を比べると家のものと変わらなかったんです。そのうちどれがどれかわからなくなりました!(^^)!
2022/6/10 07:57
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
原種イワダレソウは何処に生えているんでしょうね(^^♪
2022/6/10 20:42
ハッチ@宮崎さん
お疲れ様です!(^^)!
頑張ってますね~~
早く見つかるいいですね(^^)/
2022/6/10 21:38
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
整備されていない海岸がほとんどなくなりましたからね~
在来種イワダレソウ残っていればいいんですが^^;
2022/6/11 07:44
ハッチ@宮崎さん
やはりヒメイワダレソウとは形が違いますね。
いかにも松かさって感じです!(^^)!
2022/6/11 16:40
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
在来種イワダレソウ探し頑張ってください!
私も海岸へ行ったときは探してみます!(^^)!
2022/6/11 19:46
大石蕗が咲き始めましたがまだミツバチを未確認
セイタカアワダチソウ畑の草刈りを始めたが!
8月末の台風で倒された木の後片付け
セイタカアワダチソウが満開になりミツバチたちが忙しく働いている。
オオグルマが満開でいろんな虫たちが!
キイロスズメバチの引越しⅡ
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
クラピアは 蜜源にならない!? ならば なんとしても 純在来種を 手に入れなきゃ・・・どこでどうやって?
2018/9/11 11:35
こんにちは、T.N11さん。
在来種っぽい感じですね。上手く根付いてくれると良いですね。
2018/9/10 19:49
T.N11さん、リンクありがとうございます。
よく分からないので検索してこれも見てましたが比較的近くの渥美半島と気付きました。あと数週で鷹の渡りの季節ですし探せば見られると思いますのでこれが在来種と良く観察して来ます。
2018/9/12 12:36
T.N11さん、こんにちは。
頂いたヒメイワダレソウ?はビオトーブも埋もれ近寄れないくらい繁茂。伊良湖では在来種探しましたが保護された公園で見られただけ。
2022/6/9 09:34
ハッチ@宮崎さん、自生する在来イワダレソウ見つかると良いですね。
2022/6/10 10:12
T.N11さん、こんばんは!
これこそ原種でしょう‼
改良種クラピアは種が出来ない様に花が小さく改良され、結果蜜源にはならない旨発売元から回答書をもらってる方がネット上でその旨公開されていました。
2018/9/10 22:45
T.N11さん、おはようございます!
原種イワダレソウは根付いていますか?
2022/6/9 06:03
T.N11さん、こんにちは!!
今イワダレソウ調べ直していたら、以前投稿の大分駅前のロータリーの画像が原種みたいに見えましたので、その後どうかな!? とコメントでお尋ねしたものです。
2022/6/9 11:11
T.N11さん、ありがとうございます(^^)/
海岸付近をまわり原種イワダレソウ探し中ですf(^_^)
2022/6/10 09:23
ネコマルさん、こんにちは!
同じ栽培するなら少しでも自然で蜜蜂にも貢献してくれるのではと期待しています(^^)/
2022/6/10 12:53
T.N11さん、こんばんは!!
10年前に写真記録されていた県内の砂浜に今日夕方探しに行ってきましたが、
サーフィンの世界大会会場として使用されたこともあってか砂浜は駐車スペースに変わりイワダレソウは生えていませんでした(*_*)
沖縄 那覇市の若狭湾に通じる道路の中央分離帯には原種が植栽されていたのは確かなんですが・・・
2022/6/10 21:28
T.N11さん、
サーファーさんらにより手付かずのビーチに行ける道順を習ったので、明日天気よければ行ってみようと考えてます(^^)
2022/6/10 21:41
T.N11さん、こんにちは!
松笠様なので花期が長いようです。
砂浜が縮小していたりまた開発されていたりで在来種イワダレソウ見付からないので、もっと自然が残されている砂浜を探してみたいと思います。
2022/6/11 17:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...