ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2023/2/4 20:49
天候晴れ時々曇り。最低気温ー2度、最高気温11度。
田舎のご近所さんが日当たりが悪いので植林などを伐採させて欲しいとの要望から了承していたのですが、業者が大型重機を持って来ているのでついでに付近の伐採も始めているようでした。
伐採されつつある私の山。残念なことに尾根付近は少しですがまだ松茸が生えて来ているのにもうこれで生えなくなってしまうでしょうね(ー_ー)!!
そして、付近の山の伐採も始めていることから伐採した木の仮置き場として町の残土処理場として提供して更地に復元された私の土地を貸して欲しいとの業者からの要望で打ち合わせのため田舎に行ってきました。
該当地は現在は町に真砂土を入れさせて奇麗に整地してあるので、大型重機でガタガタにされるのも嫌なので、丁度近くに同じように県道沿いで平らな空き地が有るのでそちらを案内しておきました。そこは同じように谷を残土で埋めて更地にしていたものですが、10年以上放置していますので雑木も生えて荒れ地と化していますが、広さは十分あるので使えないことは無く、また草刈り、雑木の伐採も業者がやるので私に不満は有りません。後は賃料を幾らにして契約するかだけ(笑)
更に、県北の大雪で伐採業者が仕事が出来なくて仕事が欲しいと言って田舎に重機持ち込みで応援に来ているらしく、仕事量を増やす必要から私の植林山の伐採をしないか?との話も併せて有りました。今なら大型重機が多く来ていますのでついでの作業なら当然発生する回送費も掛からないし、木材の単価も少し元に戻りつつあるので私にも多少の金額が入るとの事でした。
勿論期待するほどの金額にはならないと思いますが、祖父や父が苦労して植林、枝打ちして大切に育ててきたものも既に50年以上経っていますので、いずれどこかの時点で伐採しなければいけないのでちょうど良い機会だと思って前向きに検討となるでしょうね。
さて、田舎に行けば当然気に成るのが飼育群。寒さのせいもあって出入りは全く無し。底板を引き抜いてみると巣屑と数匹の死骸
内部を確認してみるとしっかりした蜂球が形成されていました
あと一か月もすれば田舎も暖かくなって来ると思いますのでもう少しの辛抱でしょうね。
頑張れー❣
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。伐採木貯木箇所に土地を貸すのですね。色々と管理されてきたのが役に立って良いですね。伐採木は檜が多いなら少し高いですかね。大体キコリに払うと、無くなると前は言って居ましたが、残ると言うなら単価が上がっているのでしょうね。良い話が着た感じですね。伐採にするのに道路を作るので、山は保水力は無くなっていますね。全国的にですね。お疲れ様でした。
2023/2/5 07:45
onigawaraさん おはようございます❣️
田舎は檜ばかりの植林山ですが、これまで伐採しても山主には残らない状況でした。今回少し残りそうとの話なので良い機会かも知れませんね。
伐採後は森林組合が植林して5年間は管理してくれても補助金の関係で只でしてくれると言う話が有ったのでそれなら全伐採しても良いと思っていました。
ところが、それは枝から落ち葉まで綺麗にしてある状態での事で、そこまで業者にさせると結局は持ち出しになるとの事なので結局は雑木林に戻るまで禿げ山のままと成ってしまいそうです。ある程度雑木が育つまでに豪雨が来たら山崩れの心配も有りますね。
コメント有難うございました。
2023/2/5 08:20
ふさくんさん、こんにちは。植林した山も50年たてば何とかお金になるようですが、寂しいですね。せっかくご先祖さんががんばって植林してくれた檜がいくらにもならないって。自分で伐採し積み出せばまあまあでしょうが中々そこまで出来ません。私のところも同じように困っています。あまり手入れしていないこともありますが、安すぎます。森林が植えてくれて5年間管理すると言っても、その後下草刈り、紐落としと手がかかります。紐落としまで来れば何とかなりますが、後枝打ちを何回かやらないといい木になりません。困った時代になったものです。
2023/2/5 15:10
38おっちーさん 今晩わ❣️
百姓もそうですが、林業も収入には成りませんね。
植林して貰っても実際後の管理は出来ませんが、裸の山よりは良いかな?と思っていたのですが、甘くなさそうですσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/2/5 18:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...