ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
コロニー崩壊と再生の分かれ目

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2023 2/16 , 閲覧 249

アカリンダニと雄バチ発生の二重苦で踏ん張っています (/ω\)コロニー崩壊と再生の分かれ目は、何でしょう。

AとBは、コロニーが消滅した群れです。原因は、いくつかの視認できた現象から主因はアカリンダニ寄生によるものと推測しています(?_?)。また、一口にアカリンダニ寄生群と言っても、寄生率や女王の健康度、内外環境により、下の写真のようにコロニーの衰退は一様では、ないように思われます。防除効果により、崩壊のスピードに差ができるかもしれません。

AとB群は左の2014.1.5の写真から44日経過後、右の写真となりました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/116/11603099462096759099.jpeg"]


C群は左2023.1.5から40日経過後が、右の写真です。現在進行形

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/042/4221793428564264544.jpeg"]

C群は現在飼育中です。下図は、C群の2023.1.8 のコロニーの周辺写真です。

徘徊バチトラップ中でKウイングのハチの死骸と雄バチの蓋を確認 しました。巣箱の2か所に粘性の便も確認しました。雄バチの蓋も少なくなってきましたが、12月にはもっと多くみられました。今のところ大量死は徘徊バチトラップ内に限り確認できていません。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/024/2454092439946978618.jpeg"]

普通サイズ雄バチも確認


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/016/1601568437682210091.jpeg"]

底板上の様子です。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/183/18302739427976419210.jpeg"]

巣箱の内部です。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/057/5797002243467095386.jpeg"]

C群は、アカリンダニで治療中の群れです。メントールを使用しています。かなり強く下方蒸散されたのか、低温度下に巣門から沢山のハチが飛び出てきました。右図のようにあわてて、ホッカイロの吸気口をガムテープで半分塞ぎました。メントールの周年投与で生存率は上がっています。後は厳冬期の蒸散率をどう上げるかが課題です。みなさんがやってやってみえる方法を取り入れて、より効果的で、かつ自分に合った方法を試してみたいと思っています。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/094/9466133074323547626.jpeg"]

先年2022年より量は少なくなったものの雄バチ蓋は、1月も継続して確認されています。女王から生まれた、普通サイズの雄バチも1匹ですが確認されました。なによりも、厳冬期に雄バチの蓋が確認されるようになったら、女王に異変、コロニー崩壊の兆しで、長く持ち堪えることができないのが通例だと思っていました。過去の厳冬期のこの時期、雄バチの蓋や雄バチが、長期間確認されるのは、めずらしいことです。たいていは、その前コロニーが崩壊します。「女王の不調または死亡➡働きバチの産卵」という過程を経ての巣群の崩壊は、よくあることだと聞いています。


これが、働きバチによる雄バチの出産ではなく、女王バチによる雄バチの出産だとしたら、どのように理解したらよいでしょうか? 厳冬期のアカリンダニの寄生と、雄バチの発生の二重苦下、どちらに転んでもおかしくない崩壊線上の危うさを感じています。(>_<)

コメント2件

wild bee 活動場所:兵庫県
投稿日:2023 2/17

こんばんは

アカリンダニは状況証拠ですよね。 一度解剖検査 いかがでしょう。

また 雄蜂の発生については 今シーズンの 冬季分蜂 複数事例 あります。そしてその後の成長も聞くところ 健全ですねー。

オス蜂が必要とされているのでしょう。 ミツバチにとってアカリンダニに 寄生されている 事は知る由もないと思います。

私たちはまだまだ知らないことの方が多いかもしれません。

スイッチが入れば分蜂もするし 当然 オス蜂も誕生させるのでしょうね 。

貴重な日誌ありがとうございます。

データは真実を語っています!

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2023 2/17

wild beeさん  こんばんわ

早速、ご返信いただきありがとうございます。(^.^)/~~~ほんとうに解剖検査が必要ですね。アドバイス感謝申し上げます。(*^。^*)最近視力が落ちてきたので怠けています。(>_<) 最近は時期を逸した現象が、時折みられます。異常と正常の境目が広がったきたかのようです。年を経るにつれて、理解が深まると思っていたら、逆に知らないことや、理解できないことがドンドン増えてきて困っています。(^_^;)

投稿中