投稿日:2018/9/18 17:23
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ さん、葉隠 さん、ありがとうございます。蜜の入り具合は良くありません。今年の猛暑のせいかもしれません。これも考察の一現象と客観的に捉えるつもりです。糖度が足りなければ除湿しますが、80度以上は結晶化が多いので、79度以下にするつもりです。
2018/9/18 18:25
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
onigawaraさん、ありがとうございます。そうなんですか。では今年もデシケーターと真空ポンプ、シリカゲルで糖度80度にします。
2018/9/18 22:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
良い蜜が採れていますね。
2018/9/18 17:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
しょうじきGさん お疲れ様です。80度以上が結晶化が多いは間違いですね。結晶化は果糖が多いと結晶化はあまりしませんし、ブドウ糖が多いと結晶化します。自分の蜂置き場は、今は北部豪雨で流されて無いですが、標高が550mの蜂置き場の蜂蜜は3分の2は結晶化しませんね。標高250mでは両方ですね。全部結晶化するのも有りますし、しないのも有ります(群に寄って違います)自宅は標高38.8mですが、全部結晶化します。どれでも全部美味しいのは間違いの無い処です。糖度では結晶化には関係ないですね。なるべく糖度は上げておいた方が良いと思われます。
左側が標高550mの蜂置き場の雑木の蜂蜜です。5回冬を越しています。下の白く結晶化している所がブドウ糖です。上が果糖です。右は標高250mの山荘で採蜜した蜂蜜です。どちらも80度を少し超えています。味は結晶化していない蜂蜜は下の結晶化している所と混ぜると美味しいですね。結晶化している右の蜂蜜も問題なく美味しいですよ。
2018/9/18 20:13
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
今回も真空ポンプが活躍するのでしょうか。
2018/9/18 17:38
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています