宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/3/3 13:37
春の暖かさも、日ごとに上昇してきて、ちびっ娘達も活動を本格的にしてきましたね〜♬。
しかし、今回の寒い冬の大寒波で、枝先の葉や蕾が負けてしまった蜜源植物も 結構な種類があるのではないだろうか…?。
自分とこでは、3~4年前に沢山のミツバチが、訪花している小さな花を見付けて、PCでとことん調べたから、忘れる事の出来ない植物が、【イズセンリョウ】です…。
この花は、雌花ですね。直径5mm弱、長さも1cm有りません…。
撮影出来たのは、3月1日…。
去年は、3月半ばの遅い開花だったな…。
初めて名前を知った年は、2月の前半には沢山開花していた…。
だから、2月の花というキーワードで調べても、出て来なかった…。
なので、3月、4月と調べた結果、学術的には4月の花としての紹介がしてありました…。
こちらの画像は、イズセンリョウの雄花だと思います…?。
黒い部分は、大寒波の時に凍ったのか、霜でやられたのか…?。
1株の中で、雄花と雌花の茎(枝)が、別々なのも特徴ではないかと思われますね…?。
分蜂前の蜜源植物の1つと見ています。
背丈は、大きい物でも2m程、日陰でも元気に育っています。
もし、植栽するなら、出来れば、半日半陰だとベストかな…?。
真夏の日光は、避けるように自生しています…。
実は、白くて丸くて小さいですね…。
目立って綺麗という感じではないのですが、自分的には、ありがたい植物だと思っています。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます〜♬。(^O^)/
もし、植栽したいなら、苗も有りますので、1度見に来ませんか…?。
あちこちに育っていますよ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/3/3 14:37
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
このイズセンリョウへの、訪花を確認出来ました〜♬。\(^o^)/
2023/3/13 18:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、blue-bam-bee 55さん!
イズセンリョウの紹介ありがとうございます(^^)/
目にしたことのない植物ですが、蜜源になると言われると俄然興味が湧いてきますf(^_^)
2023/3/3 14:08
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。