投稿日:2023/3/6 21:34
2022.11月頃より大量に雄蜂発生、姿は大きなのと小ぶりなのがいた。徐々に蜂数が減少。花粉搬入なし。2月下旬より盗蜜顕著、3月4,5日ころより蜂数激減。消滅した。
⇩ 巣箱は、22×22、10cm高、6cm厚、7段。 巣版は、約45cmに成長。
開箱したが、盗蜂が2、3のみ。スムシも1、2のみ。 盗蜜のため、下部は殆んど空っぽ。それでも最上段1.5箱には蓋をされた蜜房有り。それと、蓋のされた白色の巣房が有り、はて?疑問。銀シャリが詰まった感じ。
蜂が居なくなり、寒さで、蜜が結晶化したのかしら。 数日前、盗蜂調査のため、小麦粉を散布したので、花粉のつもりでストックしたのかしら、とか。考えたが、蓋がしてあることが、解せないので、蜂蜜の結晶であろう。
採蜜処理の折、レンジしたら、溶けた。やはり、蜜の結晶化か。
⇩ 蜜も少ないので、4群の巣箱に、給餌サービスした。⇩ こんな方法はよく合いのかな?
採蜜、1.5kg.ほどあった。
後は近日中に蜜蝋処理しようっと。
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私も、2つ消滅確定が出てきました
2023/3/6 21:42
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ひろぼーさん、今晩は。
此の群は、昨年晩秋に女王様の原因でしょう。他4群は、元気に越冬できそうです。 「すぷりんぐ はず かむ」ですね。花咲き始めました。
コメント有難う御座いました。
2023/3/6 22:11
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜂三郎さん
私も1群解体しました。この時期の解体は悲しいものがありますね。
給餌方法良くないですねー、(笑)。今の時期は花蜜が沢山ありますので、あまり盗蜜騒ぎにはならないと思います。
2023/3/6 22:12
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ハニービー2さん、今晩は。
盗蜜を考えて、4群全部に与えました。 冬中、給餌も結構やりました。
解体整理したくないですが、スムシ小僧にのさばられると、面倒ですし、癪に障るので、やむを得ずデス。
一応、採蜜しましたが、蜜が濃くて、不織布1枚でも濾過ムズですね、玉ねぎ袋にしました。スムシ系殆どZEROに近かったです。
蜂が激減(盗蜂は来てる)で、寒さが長かったので、蜜が沢山結晶化?してました、まるで白米が巣房に詰まってる様でした。
コメント、有難う御座いました。
2023/3/7 00:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。板厚60mmが良いですね。今の時期の巣版は結晶化が(特にミツバチが居ない場合)多いですね。働きバチ産卵になって居たのでしょうね。お疲れ様でした。
2023/3/7 06:50
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
onigawaraさん、お早う御座います。
巣箱6cmは、蜂まだヤッテないころ、杉大木伐倒、適当に角材製材、それを利用しました。少々重くても、暴寒対策なし。
蜂が激減で、冬場に結晶するのですね。盗蜂調査に小麦粉散布したので、それを花粉の心算でストックしたのかと思いましたが、沢山の蓋でしたから、凍結結晶とも考えました。
今日は、採蜜後片付け、蜜蝋作りでッス。
コメント、何時も有難うございます。
2023/3/7 09:00
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
蜂三朗さん こんにちは〜♬。(^O^)/
消滅の後処理、お疲れ様です…。
1.5㎏の採蜜が出来るなんて、羨ましい限りです〜♬。
自分とこは、梅雨明け後の逃去か、消滅でしたので、蜜なんてありませんでしたし、スムシにやられたのも響きましたね…。
今春の準備で、蜜蝋塗ったら無くなりました…。
今度こそ、採蜜と蜜蝋の確保、黒蜜もキープしておきたいですね〜♬。
2023/3/7 15:25
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
blue-bam-bee 55さん、今晩は。
本日、蜜蝋抽出処理の心算でしたが、さぼりました、明日です。
当巣は、確か11月下旬に大小雄蜂がやたら増え、巣板も露出部分が多くなり、女王蜂に異変を考えました。2月中旬頃まで、蜂の出入りは有ったのですが、花粉搬入なし。下旬から出入りが多くなり、騒がしい。ゲイト附近では取っ組み合いもある、盗蜜が始まったのでした。
小麦粉散布、30mほど離れた強勢群の連中が押しかけていました。3月3、4日になると、盗蜂も少なく成り、5、6日には出入り激減、上蓋開けて1匹飛び出し、中は無人。
解体して、蜜は其れなりに残っていた。凍結結晶には驚き、蓋がしてあるので、小麦粉のストックでは無し。 白米が詰まってるみたい。レンジでチンしたら解けました。
本日は、採蜜後の巣板に当分沢山残っていたので、ステンボールやプラ容器に入れて、蜂場に
2023/3/7 18:01
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
blue-bam-bee 55さん、 返信の続き。チョンボして、誤操作した。
本日は、採蜜後の巣板に糖分沢山残っていたので、ステンボールやプラ容器に入れて、蜂場に御開帳。上天気、気温上昇、ミッチー達大喜びで集密賑わっていた。
冷凍庫に昨年の巣板等有るので、明日、第2回目の蜜蝋、黒蜜抽出作業。
昨年は、逃居6群、其の内、スムシの被害、ギャツ!!というの2群。今回は、冬場の為か、スムシ殆ど無しに近かったです。
blue-bam-bee 55さん、コメント有難う御座いました、また宜しくです。
2023/3/7 18:18