投稿日:2023/3/17 20:29, 閲覧 797
2年ほど前から 巣箱最上段の施用枠の上に「透明フィルム」を被せています。 (目的等は後述します〕 そうすると そのままでも気密性はまあまあいいはずですが、すぐさまフィルムと枠の内壁が接する部分を全周にわたってしっかりと蜜蝋でシールドします。 オールシーズン同様です。
この行動が何を意味するのか?ですが、巣箱上部に溜まる暖気の漏出を防ぐためだと考えられます。 … 即座に対応するということは、必死度が高いということで ミツバチ達にとって聖域である“ハチミツ製造現場の環境(特に温度)”を変えられたくない/ロスを抑えたい のだと思います。
私が「透明フィルム」を被せている目的は、天板を開けた際に観察だけなら外気が流入するのを防ぐ、及び開ける場合でも フィルムの端から丸めるように部分的にめくって 外気の流入を最小限にするためです。 … 実際に真冬でも天板を開けても、ちびっ娘達は黙々と作業を続け、そのまま害なく観察を継続できます。
フィルム無しで突然天板を開けると、ちびっ娘達は外気の流入をとても嫌がり、作業を取り止め パニくります。 これだけでも可哀そうなのですが、何と言っても問題なのは ちびっ娘達が折角エネルギーを消費して温めた暖気が逃げてしまいます。 巣箱内温度 特にハチミツ製造現場の温度が下がると、元に戻すのに余計なエネルギー(ハチミツ)の浪費を強いられてしまいます。
さらにもっと深刻な害を与えてしまうのが、「換気口の設置」だと思います。 ちびっ娘達の意思に反して 温度を下げ続けてしまい、現場は悲惨な状態になります。(ちびっ娘達からすれば、虐待を受けている感覚だと思います。)
空調を改善するというのは、あくまで人間の感覚であって、それをちびっ娘に適用するのはちょっと違うと思います。 ちびっ娘達が本当に希望することを理解するのは難しいですが、人間の感覚はぬぐい捨て、野生の本能をわかろうとする努力が必須だと思います。
尚、この「透明フィルム」を使うことによるプラスのメリットがあります。 それは、天板裏にトリカルネットを張らずに済むということです。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
え〜真逆のパターンへ行かれましたかw
夏には換気して涼しくした方が良いと思っておりました。
言われてみれば確かにみつばちがしようとしている事と違う事をしていますよねw
まさかのこのパターン…まだまだ頭は柔らかい方なので…?
このパターンがどうなるのかとても興味があります。
相変わらず面白い発想ですね(^.^)
経過報告日誌をお願い致しますm(_ _)m
2023/3/17 21:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん おはようございます。
投稿された時刻にはいつものように就寝しておりました(笑い)
気が付いたのは今です。
***************
以前お話しして頂いた内容とまったく同じなので安堵しました。
巣箱の上に換気口を設けるか設けないかは色々な推論があると思います。
私は自然樹洞がどうなっているか?
それにどちらがより相似しているかで判断したいと思います。
私の巣箱(重箱時代も丸洞時代も)は基本は閉鎖空間です。
特に巣箱の中段から上は完全に密閉して、外部から遮断するように気を付けています。
これもハニーエイトマンさんの2年?前のご指導の賜物です。
**************
透明シートは、視野を遮るほど曇ったりはしませんか?
2023/3/18 03:21
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michaelさん、コメントありがとうございます。
ニホンミツバチ達は、ハチミツの製造に命を懸けていると思います。 自分たちが見出した製造現場での必須条件(温度)を守るべく、弊害として湿度も上昇してしまいますが、何しろ温度最優先なのだと思います。 それが空調などで妨害されると、命の糧であるハチミツが浪費されるとともに産生量が減ってしまいます。 さらに余計な発熱を強いられることで、ちびっ娘達のただでさえ短い寿命を縮めることにもなります。
『ニホンミツバチの巣箱に空調を施してあげた方がいいのかな?』と誤認させる現象が2つあります。
①結露水の発生 : 「何とか対策しないと!」と考えやすい現象ですが、私は『巣箱上部のシールド性が確保されている』、『ハチミツ製造が盛ん(蜜源が豊富)』と理解してニンマリします。 尚、結露水の弊害は、「雫の表面張力に負けての溺死」や「カビの発生」などがありますが、前者は主に弱った蜂さんで、後者は毒素を出さないカビなら ちびっ娘は(人間ではないので)全く気にしないと思います。
②扇風隊の活躍 : 「これは絶対空調対策が必要だ!」と考えやすい現象ですね。 扇風隊員達は黙々と羽ばたいていますが、必死で送風している訳ではありません。 それと見かけるのは猛暑時だけではありません。 … 私は 「ハチミツの製造が盛んに行われている」と理解しています。 では羽ばたいて何をしているのか?ですが、巣箱内の空気と巣門外の空気を混ぜ合わせているというレベルだと想像しています。 理由はハチミツの製造現場への低湿度の空気の供給です。 ただその量は風のように多いと製造現場の温度を下げてしまうので、徐々に伝わっていくようにコントロールしているように見えます。
人間がやっていい/やるべき暑さ対策は、日除けの設置や巣箱周囲の風通しの改善、そしてMichaelさんがされたように 地面がコンクリートの場合に人工芝を張ることなどです。 巣箱内の温度は ちびっ娘達が管理するもので、それができるように 人工的な弊害を潰して巣箱環境を整備してあげるべきだと考えます。
また、透明フィルムは2年ほど前から使っていて、これまでデメリット等をモニタリングしてきました。 特に問題は確認されていません。 天板を開けても、ちびっ娘達は驚かず、私の顔もちびっ娘達も安全です。
2023/3/18 06:57
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、おはようございます。
安堵していただいて良かったです。
私は指導などはしていませんが、あえて言えば 指導してくれているのは『ニホンミツバチ』ですね。 教えてくれているというより、『頼むからわかってよ❕』と嘆き半分なのでしょう。
何しろ 冷静に観察してあげることが、双方にとって重要ですね。
尚、ご指摘のように 透明シートの下面は曇ることが多いです。 ちなみに先ほど7時頃 天板を開けた時の状態です。
中央部は晴れていますが、周りは結露で曇っています。 これは中央部の温度が高いためで、このまま放置するとすぐに中央部も曇って中が見えなくなります。
でもそのことによって、ハチミツの製造現場の様子が想像できます。 最上部の枠内の空気は すぐに結露するということで、飽和水蒸気に近いということ。 つまり夜通しひたすらハチミツ製造に精を出していたというメッセージだと受け止めています。 … 日中のフィルムは晴れていることが多く、夕方から曇り始めます。 私は 曇り=結露 大好きです (*^^)v
2023/3/18 07:38
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ハニーエイトマンさん おはようございます。
日誌のご意見に賛同します。私も強勢群で貯蜜が多い群は、密封性が高く結露しているほど蜂蜜製造が盛んだと感じています。
換気口などはもってのほかで、巣箱内の温湿度を変化させ過ぎて、ちびっ娘達の負担を増し、更にスズメバチを誘引するだけと思っています(^-^ )。
2023/3/18 08:05
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
どじょッこさん、ご意見ありがとうございます。
換気口は、ちびっ娘達の温度管理を邪魔して負担をかけ、スズメバチを誘因するほか、酷暑時くらいは役に立つかと思いきや、風の関係もありますが、熱風が吹き込むと 巣落ちを誘発してしまい、いずれも深刻な害ばかりをもたらしますね。
扇風隊を見て 暑さを心配する人が多いですが、私は扇風隊を見ると安心し、見かけなくなったら、蜜源不足や群の不調を心配してしまいます。
2023/3/18 09:21
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
B7Pさん、コメントありがとうございます。
シールドで巣箱上部からの『熱の漏れ』と『匂いの漏れ』を防いでいるんですね。
2023/3/18 14:02
ハニーエイトマンさん こんにちは シールドは温度管理より巣箱内の匂いが漏れない為に行うと考えられます。
2023/3/18 12:28
B7P
神奈川県