投稿日:2023/3/20 19:01
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。ハッカも12月に入れたものがまだ残っていましたが兄弟補充しました。子捨ての蛹が1っ匹巣門下に落ちていました。希望を持ちつつ様子見です。
2023/3/22 14:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、ブンブンさん!
心配な蜂群ですね(;_;)
花粉の搬入はありますか?
底板に巣板を噛り落とした屑はありませんか!?
スムシの糞、ゴキブリの糞らしき黒い粒は落ちていませんか?
アカリンダニ感染であったとしてもこの時期まで持ち越したのであれば、新たに誕生する蜂>死蜂 となれば微増であったにしても蜂数は増えていく筈ですから、引き続き要観察ですね(^^)/
女王蜂が健在であれば盛り返してくれるでしょう(*^^*)
2023/3/22 02:56
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...