縦型巣枠式巣箱と重箱合体、少し元気になりました。

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2018/9/26 07:54

    形状は、内径、巣枠とも、ほぼ藤原現代式縦型巣箱と同じサイズです。

    経過報告
    最上段の3段目の巣箱は、ほぼ巣蜜で7枠とも満たされていました。
    そのせいか、ハチの採餌活動が落ちた模様です。

    上部に更に、巣枠箱を継ぐ箱しましたが、一向にハチが上がらないので、これを除き、下に重箱を継いだところ、再び活性化しました。(下図のとおり)
    スズメバチの攻撃も、このところ小康状態です。

    更に、カンフル剤とした採蜜を考えています。
    越冬分も十分残す必要があると思います。


    採蜜するのは最上段の3段目の貯蜜7枠の内、最少限いくつくらい可能でしょうか?
    変態巣箱なので、QAでは恥ずかしくて、とてもまともには聞けません。


    コメント

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • Yamadaさま、変態巣箱を支持します。

    2018/9/26 08:32

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ご支持ありがとうございます。

    あくまでも、イレギュラーな方法としての救済策で、一般にはあまりお勧めできませんが・・・

    2018/9/26 08:57

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • すみません。全くの直感というか、西洋でこの時期なら3枚が安全かな?と思いますが、日本ミツバチは似て非なるものですから???

    自分も来年から変態巣箱仲間に加えてください。その節はよろしくお願いします。

    2018/9/26 21:11

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yamada kakasi さんこんばんは、変体巣箱とゆうのですか?私は今逆の事をやっています、
    どうなる事でしょうか、楽しみです。

    2018/9/26 22:02

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • toyamaさん
    私のインスピレーションとシンクロしたようです。私も感覚的には、3枚程度かな?と思っていますが、根拠がなし、経験なしで

    2018/9/26 22:10

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん
    そうなんです。わたしは、カッツアイさんの方法が成功したら、カッツアイさんの経験則を注入して、再び来春に、この重箱の下に巣枠を継ごうと思っています。

    カッツアイさんの試行、是非とも成功させてください。
    影ながらが祈っています。

    2018/9/26 22:13

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yamada kakasiさん、今晩は、面白いですね、お互い結果が楽しみです。それと同時に私は重箱の2段毎の分離も考えています、今回の試行で結果が出ると思いますが、このままミツバチが巣枠に移動したら、重箱は、すべて蜜倉庫となり、其のまま移動できないかと思っています、
    重箱の巣板は、底には接合しないそうです、ハッチ@宮崎の写真でもわかる様ぶち当たったトップb-からスタートしています、
    うまくいけば、蜜を切るとゆうより上の巣箱を外し蜜を採るといった形になるかも知れないと、思いを大にしています。
    それから発展すると持上げ器の必要がなくなってきます。
    思っていると楽しくなります。

    2018/9/26 22:54

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • toyama さん

    変体仲間 歓迎します。(変態)は少し人聞きが悪いので、カッツアイさん命名の変体巣箱に変更します。

    蛇足ですが
    toyamaさんは、2018年大河ドラマ「西郷(せご)どん」主人公・西郷隆盛役の鈴木亮平をご存知かとおもいます。

    彼が主役で、漫画少年ジャンプで連載された「変態仮面」の実写映画版のファンです。
    変態について、哲学的考察?に満ちています。


    2018/9/26 23:02

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 山田さん、こんばんは

    私も、最も安全策をとれば、2枚、普通ならば3枚が妥当かと思います。

    自作のようですが、巣箱の外側のサイズは、山田さんが普段お使いの重箱と同じサイズなのですか?

    >上部に更に、巣枠箱を継ぐ箱しましたが、一向にハチが上がらないので、これを除き、下に重箱を継いだところ、再び活性化しました。

    現代式縦型は普通、上に継ぎ箱をする人が多いようですが、なぜ簡単には蜂が上がってくれないのでしょうね?

    私も以前に、か式がほぼ一杯になり活動が衰えたので、「これは、分蜂モードに突入しそうだな」と思い、下にか式を継ぎ箱したとたんに(わずか10分ほどで)突然に活性化しとても驚いた事があります。

    2018/9/26 23:31

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • みなさん こんばんは。 来年度から変体巣箱に参入予定のtoyamaです。

    巣枠箱と重箱の継ぎ箱、上になったり、下になったり、なかなか興味深いですね。

    やっぱり変態? いや編隊かも? 益々興味が出てきました。

    さて、未熟な自分の経験で恐縮ですが、西洋の場合は確かに継ぎ箱を上に載せますが、上下の箱の中で、内検のたびに巣枠をかなり入れ替えますので(指導に来ていただいている専門家の指示なので明確な理由はわかりませんが・・・)、実際には上に継ぎ箱したということにはなっていないような感じがします。

    もう少し具体的に言うと、重箱では自然に上の方が貯蜜層になっていきますが、巣枠箱では、人為的に貯蜜の多い枠を上の箱にあげ、隔王板によって、上の箱には次の産卵をさせないようにしている訳ですから、上の箱は全て蜜にするという方向に持っていこうとしている訳で、ミツバチが人間の意図に沿って上の箱を蜜でいっぱいにしてくれるためには、「盛り上げ巣」をどんどん作るような集蜜意欲の旺盛な群でないとダメなのかも知れません?と思いました。

    あくまでも、思い付きで、実態のないことですみません。

    上が良いのか? 下が良いのか? ・・・ すみません(笑)

    2018/9/27 02:10

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nakayan@静岡  さん おはようございます。

    お尋ねの「>自作のようですが、巣箱の外側のサイズは、山田さんが普段お使いの重箱と同じサイズなのですか?」件ですが、

    縦型巣枠式巣箱は購入品です、
    巣枠は、カ式のように▼のスターターと木のコマを付けて改造、巣箱も下の半枠部分に営巣されることが多いので、高さを縮小し、底板も引き出し式や網に改造するなど、その他に手をいれたので、購入時とはかなり、かけ離れたものとなりました。

    重箱のサイズと一致させたわけでなく、購入品の縦型巣枠巣箱の内外径も、たまたま一致したので、窮余の策として、重箱を下に継いてしまいました。

    >(わずか10分ほどで)突然に活性化し

    これは、私も経験しました。重箱を下に継いたところ、20~30分して、突然、定位飛行が始まり驚きました。

    2018/9/27 04:27

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • toyama38 さん おはようございます。

    toyama38さんの御意見
    >上の箱は全て蜜にするという方向に持っていこうとしている訳で、ミツバチが人間の意図に沿って上の箱を蜜でいっぱいにしてくれるためには、「盛り上げ巣」をどんどん作るような集蜜意欲の旺盛な群でないとダメなのかも知れません?と思いました


    私も同感です。
    家畜として、巣枠で飼育しやすいよう品種改良を繰り返した西洋ミツバチでさえ、継いて上に載せた巣箱に営巣させるには、それなりの技術とタイミングが必要なようです。
    ましてや、野生種の日本ミツバチをコントロールするのはより難しいのでは

    2018/9/27 04:38

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    縦型巣枠式巣箱と重箱合体、少し元気になりました。