投稿日:2023/4/10 21:39
初めての自然入居群の確保に胸ワクワクだったのに、友人宅に置いてあった1群を見に行くと、西洋ミツバチの盗蜜侵入で、死蜂が多く出て分峰どころか、蜂群維持も難しい状況に愕然としています。夕方でまだ日が明るいですが思い切って引越ししました。巣箱にはまだ数匹の西洋ミツバチが残っていましたがそれもつれての引っ越しです。新しい設置場所で落ち着いてくれたらと願うばかりです。
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブンさん 私は西洋ミツバチには、全く興味は有りませんが、同じ蜜蜂なので和蜂を飼養するにあたっては、一通りを学びました。盗蜜は、和蜂の場合は強勢群が貯蜜が少なくなると行いますが、される側は抗うと殺され、従う者は加害群に合流します。西洋の場合には巣房に空きが有ると、其れを満たすために盗蜜を行うようです。盗蜜の最大の防御は『和蜂の場合は2キロメートル以上、西洋の場合は直ちに4キロメートル以上の移動を行う』と有ります。当然ながら盗蜜する側の蜂も混在しますが、仲良く居候するみたいです。
2023/4/13 20:46
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!