ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
投稿日:2023/4/22 07:29
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます
用事を済ませて、現場へ向かってみると、同敷地内の10m離れた待ち箱に無事入居していました。
2023/4/23 16:53
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
テン&シマさん
コメントありがとうございました。昼前に無事新居に入居してくれました。今季3群目ゲットです。
テン&シマさんの動画とてもワクワクさせられました。ありがとうございました
2023/4/23 16:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、おはようございます!
西洋ミツバチ分蜂群ならドサッと網中に振り落とすか空巣脾枠を近付けるとゾロゾロと移ってくるので簡単に収容出来ますが、
日本みつばちはなかなかそれでは上手くいきません。
わっかを柔らかい針金で縫い付けて自由に動かせる大きな玉ねぎネットの形状のもので、幹に沿わせるようにして分蜂蠢段を剥ぎ取る様にして収容し、
巣箱へは、ドサッと落とし込むのではなく、下から自分たちで這い上がる様にすると上手くいき定着率も高くなります。
2023/4/22 08:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、無事の入居良かったです(^^)/
2023/4/23 19:31
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎さんが言われる様に、網で掬って蜂箱に登って貰えば良いですね。
↓これは小群だった割に録画時間が長くなってしまいました。飛ばしながら観て貰えれば…。(;^ω^)
2023/4/22 10:06