投稿日:2023/4/22 20:50
今日は冷たい風が強く吹いています。今日で2日目ですが夕方になっても風が原因なのか飛び立つ気配がありません。冷風は収まる気配もなく明日朝は8°まで気温が下がるようで、蜂っ子たちの体力消耗が心配です。
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
Michaelさん
コメントありがとうございました。強風のため翌日も動く気配がなかったので強制捕獲に切り替えました。私の捕獲方法は蜂っ子をビニール袋で捕獲し30分ほど密閉して酸欠による気絶状態にします。それを巣箱に入れてやります。しばらくすると蜂っ子は目を覚まし巣箱の上方に登って行きます。この方法だと殆どの個体は無事に捕獲できます。ただ箱への定着率は半々です。今回はどうやら定着したようです。
2023/4/27 19:55
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
Michaelさん
この方法は40年ほど前に初めて日本ミツバチの分蜂群を見つけた時にビニール袋に捕獲して家に持ち帰った時に蜂が酸欠で死んでるみたいで、残念でしたが裏庭に捨てておいたところ、数十分頃にブンブン羽音がするので見に行ったら、その蜂たちが蘇って近くの柿の木に留まり始めたことで以後分蜂の捕獲にはこの方法です。待ち箱による自然入居は今年初めての経験ですが、この方法の方が蜂っ子たちには優しい方法なので、本当はこちらがいいですね。去年から皆さんの投稿を見て色々教えられています。感謝です。
2023/4/28 09:25
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日は気温も低く強風でしたからより蜂球が硬く固まってしまったのですね。
明日は風がおさまるようですから、移動するのではないでしょうか?
2023/4/22 21:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブンブンさん
あらそれは斬新な捕獲ですねw
定着して居てよかったですね〜
本日から関西は自然巣分蜂スイッチが入りましたよ〜
2023/4/27 19:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、ブンブンさん!
もしかしてその場所で巣板が造られている様子はありませんか!?
稀に報告がある開放巣、可能性ないですかねf(^_^)
2023/4/23 02:25
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...