投稿日:2023/5/5 15:34
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
kyuchanさん
回答いただき、ありがとうございます!
別でも確認したところ、そうらしいことがわかり、、(><;)
なんとか撤去します。
2023/5/5 22:09
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!いつもありがとうございますm(_ _)m
スズメバチと発覚し、ショックです。
枝切り鋏を最大に伸ばして、遠くからつついて落とそうと考えています。
ぜひ観察、保存もしたいところですが、恐怖の方が勝っているので、とにかく蜂が出てこないようにやりたいと思います。
2023/5/5 22:14
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
T.Y13 群馬の山さん
アドバイスいただき、ありがとうございます!
なるほど。吸い込んでしまえば始末もできるわけですね。できればやっつけてしまいたかったです。
昨日、投稿見る前の午前中に作業したので、結局高枝切りバサミで巣の付いていた枝を落とし落下させました。かなり大きな女王が出入り警戒し、巣を落とした後も10分以上その場を離れず、探し回っていました。
巣の中は空でした。
夕方に女王らしき姿を近所で見かけたので、どこかで発生して、うちのミツバチが襲撃されないかが気がかりです。
ありがとうございましたm(_ _)m
2023/5/7 09:10
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます(^^)
はい、残念ながら、、、。2階くらいの高さから落下して、壊れず完璧な状態で落ちていたのですが、中に女王がいると怖いので棒で軽く突いたところ、上下真ん中で二つに割れてしまいました(><)
紙のように、すごく薄い作りでびっくりしました。中は空っぽでした。
なるほど、木工ボンドで直せるのですね!
せっかくなので修復します(^^)ありがとうございます♪
2023/5/7 11:30
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
こんにちは
スズメバチだと思います。早めに撤去された方が良いですよ。
2023/5/5 16:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルドルフ さん、こんにちは!
コガタスズメバチの女王が1匹で造る初期巣です。
https://isolate.lan.pref.miyazaki.jp/https://38qa.net/blog/282265
芸術品です。撤去するにしてもよく観察し保存されてください。
中で女王蜂が単独で幼虫を育てていますが、それが羽化して働き蜂として女王を助けるようになると丸い鱗模様になり
https://isolate.lan.pref.miyazaki.jp/https://38qa.net/blog/293755
更に放っておくとよく知られたあのスズメバチの巣になります。
https://isolate.lan.pref.miyazaki.jp/https://38qa.net/blog/154694
2023/5/5 16:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルドルフさん、おはようございます!
巣は崩れてしまいましたか?
形残っていれば木工ボンド薄めたもの2、3回乾かせば堅牢になり壊れ難くなります(^^)/
2023/5/7 10:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルドルフさん、直すのはどうかわかりやせんが補強になり崩れ難くなります。
形が残ってたら試してみてください(^^)/
2023/5/7 13:22
ルドルフさん 今の時期は女王バチ1匹なので秋の働きバチのような凶暴さはないです。それでも刺されることもあるので充分注意が必要ですが
私は掃除機のホースに3メートルくらいの塩ビパイプを付けて伸ばし、巣ごと吸い取っています。こうすれば準備の方がずっと長く、吸い取るのはあっという間です。その後掃除機に耳を当てて羽音が聞こえなくなったら処分します。
掃除機のパイプに合う塩ビパイプがないので、差し込む端の方を熱して合わせなければなりません
2023/5/6 17:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。