投稿日:2023/5/9 00:13
23.05.08(月)晴れ、気温(18度、10度)
26度という日も有ったが今日はまた急に気温が下がった。巣箱移動には好条件か???
実家に置いたハイブリッド待ち受け箱に4月の下旬に入居したと思われる群の仕様変更と設置場所移動を行なった(入居時は場所移動する事が待ち受け箱設置の条件です)
入居確認時(5/4)の様子
5/8、場所移動がし易いように飼育箱仕様に昼間に変更だけしておく
入居時のハイブリッド待ち受け箱の全体写真
上部に給餌室を乗せ、下部に巣門箱を追加、夜まで待つ事にする。
まだ丸洞からの出入りも有るので、引き出しは引いておく。
重箱内部の様子(移動時の巣落ちが心配される)
20時、移動を決行する(軽四、助手席に乗せます)冷房は効かせたが・・・
移動場所約8km移動、移動先は姉の庭、設置後写真
直射日光が当たるので、屋根の変更、転倒防止はミツバチが落ち着くまで後日とする
内部の様子(巣落ちの様子)も後日とするが概ね順調に移動出来た。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
2023/5/9 01:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハッチ@宮崎さん、巣落ちしていたら取り除いた方がいいのですね。万一酢落ちしていたらそのようにしたいと思いますm( _ _ )m
尚、友達の巣箱は巣落ち防止バーに乗っていて、騒ぎも無いのでそのまましようという事にしています。(手を仕込めば取れない事は無いのですが・・・)
2023/5/9 02:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハッチ@宮崎さん、コンバンハ!
巣落ち防止バーに乗った巣板は様子を見ているところです。
昨夜移動した巣箱の巣落ちが気になっていましたが、今日5/9内部撮影しました。巣落ちは有りませんでした。
内部写真は移動前と変わりません。
ご心配を掛けましたが新天地(姉の庭先です)で既に活動開始しています。姉にはあまり近づくなと言って有りましたが、興味が有ったようで朝5時に巣箱を見に行ったそうです。朝から出入りしていたと言っていました。
ミツバチを良く知らないので、実物を見て(余り小さいので)びっくりしていました(怖くないそうです)
継箱や屋根の交換・転倒防止作業を防虫ネット無しで手伝ってくれました(笑い) 興味は有っても86歳になってミツバチを飼う気は無いようですが、安心して庭先に置かせて貰う事が出来ました。
2023/5/9 22:29
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
J&Hさん、コンバンハ!
確かに落ちた巣板から、蜜が落ちたり、子出しが行われているようです。無用な巣板かと思いますが、メリットは無いと言っても落ちた巣板の蜜は自家消費してくれるのではないかと思ったりしています。
引出しを抜けば手を差し入れて除去できない事では有りませんが、行く行く床に落とされる運命ではないかと思っていますのまだ放置状態です。(床に落とされた巣板や屑、幼虫は都度除去、掃除はしています)
これは友達の巣箱ですが、この友達は到底自分で除去出来ないと思います。除去しないとどのような影響が出るのか(私も解りませんし、友達にも教えてやりたいので)宜しくお願いしますm( _ _ )m
2023/5/9 22:53
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
J&Hさん、
よく解りました。
今日友達と話しをして、今日夕方除去する事にしました(重箱を持ち上げて除去の予定です)
蜜が有れば巣箱の最上段に給餌室を作っていますのでそこに置きます。m( _ _ )m
2023/5/10 14:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山さん、こんばんは!
ハイブリッド待ち箱から飼育箱仕様への変更と場所移動お疲れ様でした(^^)/
明日朝の活動再開が楽しみな日本みつばち群です(*^^*)
2023/5/9 00:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山さん、うまくいっているといいです(^^)/
もしも万が一、巣落ちがあったら直ぐに取り除いた方が蜂たちの騒ぎが無く落ち着くのが早いと感じています。
2023/5/9 01:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山さん、蜂友さんのは落ち着いているのであればそのままで暫くは様子みてください。
2023/5/9 05:17
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山さん、こんにちは。お疲れ様でした。ハッチ宮崎さんは優しいですから、あんなこと言っていますが、そのままではメリットがありませんので早く取り除いたほうが良いと思いますね。
2023/5/9 07:01
雄山さん、おはようございます。この落ちた巣板はすでに死んでいて巣箱内では異物扱いになります。できることなら蜂さんたちの活動を妨げるような異物は速やかに取り除く方がストレス無く働いていただけます。表現が良くないですが、邪魔になるだけです。
残った蜜については別途、巣板を取り出した後にプラスチックや発砲スチロール等の入れ物に入れ、10m程度離れた雨のかからない軒下などの台の上に置くと香りをかぎつけた蜂さんたちが蜜集めにやってきます。また、この様子を眺めるのも非常に楽しくもあり、蜜集めの様子を観察でき心を癒やしてくれるものです。今の時期でしたらスズメバチもほぼ来ないですが、これを秋口あたりから晩秋に行うと、たくさんのスズメバチがやってくるので危険で要注意です。
2023/5/10 06:20
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県