投稿日:2023/4/6 22:27
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこさん、コメント有難う御座います。
大量リストラも可哀そうですので、山の方で解体した方が良いかなと思ったのですが、それでも解体W群は路頭に迷いますよね。
元気のいい蜂球を入れたら多分喧嘩になると思います・・・
女王が居なかったら仕方のない事でしょうか、未だ悩んでいます(笑い)
2023/4/7 17:43
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、コンバンハ!
「オーびっくりした!」で行って見ましょうか(笑い)
2023/4/7 17:45
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、コンバンハ!
もう少し待ちますが、弱小群ですし、女王の産卵能力も落ちた群ですので。あまり期待は出来ません。
応援有難うございますm( _ _ )m
2023/4/7 19:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、こんにちは!
4月に投稿した消滅の危機に有る群の1か月後の状況を報告します。
ただ、重箱を2箱除去して、巣板がよく目える様しました。状況としては何んとか生き延びてくれているようです。
アカリンダニで死んでいくような状況でも無く、盗蜜に来ている状況も無く、底板には巣屑が多いです(巣虫の糞は有りません)
少数ですが、盛んに蜜を集めているようですの黒蜜を給餌してみました(直ぐ無くなります)
ただ、花粉持ち込みが無いのが気になっています。
4/10に巣箱2箱除去し、巣板は2段の状況です
05/01の内部の様子です
解体も考えましたし、分蜂群を捕獲して投入して見ようかとも考えましたがご指摘のように、もう暫く様子を見る事にしました。
2023/5/1 11:38
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、( ゜▽゜)/コンバンハ
コメント有難うございます。
結構頑張っていますので、何とか元気付けようと黒蜜を与えています(喰いつきは大変良いです)
今は合体は考えていませんが、6月まで待ってあまり変化なければ、山の方に移動して(消滅するにしても山の方でと思っています)みようと思っています。
蜜蜂の女王の自然に寿命が来たら、その群は自然消滅の運命でしょうか・・・。
女王がまだ生きている間に新女王を誕生させる能力は持っていないのでしょうか・・・。
2023/5/2 00:44
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日はこの群に花粉持ち込みを確認しましたので、女王は多分居ると思いますが、女王の産卵能力が落ちているのではないかと・・・。
ご指摘のように王台も確認出来ませんし、雄蜂も見えませんので今は分蜂の期待は有りません。
復活の期待も薄いかも解りませんが(巣虫は今の処大丈夫のようです)給餌しながら暫く様子を見ますが6月になっても増えないようで有れば、山の方に持ち込んで、自然消滅を待つ事にします。(巣板がまだ二段ですので移動はしやすいと思うので)
我が家で越冬出来たのは3群で1群だけ一応元気で今年分蜂3回しました(この群は昨年春先消滅の危機でしたが、復活した群です)
残りの1群は完全消滅(アカリンダニです)で既に解体しています。そして何とか頑張っているのがこの群です。
この群は昨年の春から今年の2月迄は弱小群少数ながら何とか頑張っていましたが、2月から急に減り始めました。
アカリンダニの検査は受けていません。メントールを2月から入れていますが気温低く効果の程は良く解りません。
上記の消滅群の巣箱の周辺は徘徊バチや死骸が沢山見られましたが、この弱小群の巣箱周辺は(もともと蜂数が少ない事も有って)徘徊や死骸は見られませんでした。
いろんな事が有りますのでもう少し様子を見ます。有難うございました。
2023/5/3 00:26
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、コンバンハ!
アドバイス及び女王死滅後の再生のメカニズム等、いろいろお手数掛けました。有難う御座いました。
合体についてですがどうも女王は居るようですし、何か難しそうなので出来そうに有りません。自然に任せようと思っています。
6月には顛末を日誌で投稿したいと思っています。
云われるように暫くこのまま様子を見守りたいと思っていますが、この弱小群を山の方で飼育すれば元気が出るかと思ったりしています(今の処、場所を思案中です)
「我が家では越冬群が1群居ます。その群がこの春3回分蜂し捕獲しました。1群を我が家に、1群を山の方に置いています(もう一群は私の師匠に)今の処増え方は我が家より山の方が早いようですので・・・」
2023/5/3 01:17
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2023/6/3 23:30
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
ご丁寧にコメント頂き有難うございました。
今回はアカリンダニの影響も有ったと思われますが、昨年の蜂球確保からの勢力も今一歩でしたから、Qの能力低下と寿命が来たものと思われます。
また昨年の体験から我が敷地内では蜜源不足と周囲が水田という事も有りまして、4群飼育が限界と感じているところです。それでも多いと思われますが消滅の保険として4群飼育としている処です。
放任主義で充分な管理が出来ませんが、またお気づきの事がございましたらご指導宜しくお願いします。m( _ _ )m
2023/6/4 20:23
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
清.佐さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
有難いお言葉、感謝します。こちらこそ宜しくお願いします。
2023/6/5 00:50
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
残念な結果と成りましたか・・・お力に成れずすみませんでした。
日本蜜蜂は、アカリンダとスムシに注力すれば80~90%問題無く飼育でき越冬も(巣板3段空き箱1段)してくれます。
アカリンダニが寄生は早期発見・早期対策が復活へのカギに成ります。11月~3月上旬まて1回/週の内検は欠かせません。11.29日の状態が2.17の様に巣板が見えた時点で、異常と判定しメントール+お湯による駆除を実施すれば95%復活が得られます。
2.17日~10~15日位で巣板の先端に湯呑じゃわん程度に蜂は激変します。この時点で駆除した場合、復活確率は50%と成ります。
今回の経験を教訓と捉え、今後に生かして頑張って下さい。
2023/6/4 19:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)