投稿日:2023/5/17 11:43
スムシを見つけて質問したところ、巣板を切り取るのが良い???
解答コメント頂き初めてチャレンジしました。
そして、不具合な隙間の有る巣門箱と、にわか作りの箱を新しい巣箱に交換しました(⌒0⌒)/~~
元の巣箱
箱を吊り上げると
巣板の切り取り
巣板切り取り終了(^_^)v
巣落ち防止棒の下で取り除き新しい巣箱を2段置き4面巣門に変更しました(^o^)
4月10日の大手術でしたが翌日位まで不機嫌そうでしたが、もう花粉も持って帰る様になりました(*^▽^)/★*☆♪
不思議なのですが、何故か日陰になる入り口に集まっています σ(^_^;)? (⌒0⌒)/~~
コメント頂いた とのちおさんが現在の様子を写真UP希望されていましたので、今朝(18日)撮りました真ん中に切り取ったときの巣落ち防止棒が少しだけ見えていますね(^_^)v 巣板は殆ど蜂っ娘で隠れています
\(^○^)/ ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
にわかおごじょさん こんにちは 凄い事をしましたね。自分は12年目ですが、一度も巣版の切取とか行った事が無いので、勉強にはなりますね。自分はどんなになっても、蜂任せですからね。お疲れ様でした。
2023/5/17 12:39
にわかお穣さん、こんにちわ!
これは跡取り末娘群ですよね。
どちらかと言うと、私はもぎ取る、切り離すほうが良いとおもいます。
日本ミツバチはきっと、自分達で齧ったり、切り離すとおもいます。
そんな時に底に落ちた巣板に気が付かないと、あつと言う間にスムシが沢山、
そんな事になる前に人が処置するのはやむを得ないと思います。
大自然の洞の場合は日本ミツバチが全てやってきました。
ところが人が住まいを提供して飼うなら、なにがしらの工夫が必要だと思います。
2023/5/17 13:03
にわかおごじょさん、こんにちは。
巣板切除されて、蜂さんが元気になったように見えますね。良かったですね。何でも早めに対処しないと手遅れになってしまいますね。切除されたことは正解ではないでしょうか。
巣板を整理されて1週間経過したと思いますが、現在の巣板の状況がわかれば是非動画をアップして下さい。私も今後の参考にさせていただきたいと思います。
巣門前で蜂さんが飛び交っている姿を見ると本当にうれしくなりますね。
2023/5/17 13:27
にわかおごじょさん
巣箱が置いてある所は
日当たりが良すぎると、かえつて
巣箱の中が暑くなります。
内部温度が38℃位を越してきたら私は慌てます。
2023/5/17 13:27
onigawaraさん
こんにちわ~~~
分蜂前に蜂球が底に着きそうで仕方ないと思って巣門箱の下に継ぎ箱していたのです!? 解らぬままにした事が禍いしたようで隙間のある巣門からスムシが入ったのか?分蜂後に巣板の内見したところスムシが大きいの3匹おりました、で質問したら巣板を切り取ると良いとコメントが有りました。迷うことなく翌日に決行しました。
何とか元氣な活動始めています(*^^*)
いつもコメントありがとうございます(*^ー^)ノ♪
2023/5/17 15:30
おっとりさん (*^^*)
何事も経験と腹を決めて大決断しました(^o^)/
切り取ると言うのか?ムシリ取ったが正解でしょうか?
コメントありがとうございます(*^ー^)ノ♪
2023/5/17 15:37
わぁ~素晴らしい、素晴らしいですね。
巣板切除は大成功ですね。1週間でここまで復活するのですね。
とてもうれしいお知らせをありがとうございました。
幸せな気持ちになりました。
2023/5/17 15:55
おっとりさん (*^_^*)
午前中は東側が木立が高くて昼前まで影に………午後は3時には倉庫の軒の影になります 夏の日当たりはそんな感じですね!!冬は南から陽射しが燦々です(⌒0⌒)/~~
巣箱の中の温度は不明です!?
コメントありがとうございました (*´∇`)ノ
2023/5/17 16:00
とのちをさん(⌒0⌒)/~~
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ありがとうございます
2023/5/17 16:02
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...