投稿日:2023/5/21 13:52
22年から自然入居した巣箱(本家←専門用語で他にあるかな?)の内見。
これが王台?穴ぼこがいっぱい(|||•﹏•)
覆われているので正確な数はわからないが、分封済みのものが6、7個?
手一杯なので、今年はこれ以上ない方がいいが、まだ分蜂することはあるのか?
本家から分蜂し、今の所 分家4箱。
自然入居してから1年経過したこの本家はまだ一度も採蜜していない。
継箱は昨年中に一度行い、2段から3段になった。
手持ちの継箱の高さが25~30センチと結構あるので、このまま継ぐことはできない。
一番下の十字のところまで来ているが、まだ巣門までは少し距離がある。少しかがんで覗いても巣が丸見えになっているほどではない。
箱の高さがあるので、一段外すと結構な量を採ってしまう点も気になる。
採蜜も自分にとっては重労働なので、他のことに追われる前に済ませたい。
来週あたりだと早いか?
スムシが活発になる時期の前、スズメバチが来る前に行い、梅雨も避けたい。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
papycomさん
おはようございます。ありがとうごます(^^)
最初の分蜂から、2週間以上経ちましたので終了ですね。
継ぎ目が多い=スムシの侵入の危険 のため高さのある箱の方が良いなとも考えてはいたのですが、半分カット用意してみます。
ちなみに、スノコなしで、ベニヤ合板の天井板になります。
落下の危険性考えていませんでした!
ありがとうございます。
確かに中の巣の形状があまり良くなくて、特に真ん中の2段目の箱の巣落ち防止棒がどこに付いていたのか不明なので、しっかり確認して問題なければ行ってみます。
2023/5/22 09:18
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ルドルフさん こんばんは
どうも大きい巣箱の弊害が出てしまったようですね。王台も多数あるようですが、すべてに女王の卵がある分けても無く、働き蜂がこれ以上無理と判断すれば分蜂は終わると思います。
最初の分蜂(母親)からどの程度の日数でしょうか。2週間以上経っていればもう、無いと思います。
なお、継箱の高さが25~30cmではどうしようもないので、思い切って高さを半分に切ってしまっては如何ですか。
また、採蜜を考えているようですが、写真の巣箱の現在の段数が3段とすれば、一番しての巣板は巣落ち防止棒を巻き込んでいる部分と巻き込んでいない部分があるようですし、側面との接着が出来ていないようです。
最上段を切り離し(25cm)すると巣落ちする可能性もありますね。後継女王の働きで増巣が進み、継箱が出来るようになるまで(12.5~15cmの箱を)待った方が良いかもしれませんね。
もし、スムシ等を懸念される採蜜であれば、スノコ下を半分程度取り去ることも良いかもしれません。
2023/5/21 17:51
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...