投稿日:2023/5/22 11:43
2021/4/25の投稿後、さらに悲劇が起き、ショックで立ち直れずにいました。
群れは消滅してしまいましたが、5〜6年物の自然巣があったので、毎年の分蜂期には期待が持てていたのですが、その年の秋、例のギャング達に襲われて自然巣消滅してしまい、意気消沈。(-.-;)y-~~~
2022年は自然入居も捕獲もなく群れを購入しようとまで考え皆さんに質問、相談した結果、励まされ、またゼロから頑張ろうと思いました。
2023年3月、まず自然巣にまた帰ってきて欲しい、帰って来た時にまたオオスズメバチに襲われないようにと願いを込めてステンメッシュで入り口を手当てしました。
そして2023/4/28/10:09なんという事でしょう!
来たぁ〜〜〜( ◠‿◠ )これでまた投稿ネタが。
皆さま、また、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
papycomさん
こんばんは、励ましのお言葉ありがとうございます。
m(_ _)m
実は後で追記しようと思っていますが、もう一つ嬉しい報告があります。
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
2023/5/22 23:16
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは、お久しぶりです。
また日誌投稿したいとおもいます。色々と教えて下さい。ありがとうございました♪
m(__)m
2023/5/22 23:18
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
T.山田さん
こんばんは、ありがとうございます。٩(^‿^)۶
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
2023/5/22 23:20
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
れりっしゅさん
こんばんは、初めまして。コメントありがとうございます。
私は東京から通いの週末養蜂なんです。なんで不在の1週間に何が起きてるのか?わかりません。これからは、蜂箱の巣門だけは鉄壁仕様にと考えてます。いずれは移住しようと考えていますが。
おっしゃる通り人間もモンスターですね。蜂球を見つけると殺虫剤を撒いたりするみたいなんで、ご近所には初めて群れを持った時養蜂始めましたの初採蜜のコムハニーと蜂蜜を持ってご挨拶に行き、蜂球の説明など色々と話しましたし、自然巣は自宅裏山なんで人間モンスターは大丈夫かと。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
2023/5/22 23:38
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
おっとりさん、こんにちは、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
m(_ _)m
裏山に手彫りの洞穴があり、9年ほど前にそこを薪ヤードとして使う為に落盤防止の為ブロックを積んで手当したところ3〜4年後に岩の崩れた所とブロックの隙間に蜂さんの出入りを目撃し、自然巣を発見。それをキッカケに養蜂に興味を持ちました。
2021まで5〜6年の間蜂娘達はギャングの襲来に耐えていたのですが、経年劣化で徐々に巣門が広がり、ずっと気にはなっていましたが、居住中の工事はできないので傍観見守りするしかなく、ついに巣門を突破されてしまいました。なのでまた戻って来たとしても巣門を手当てせねば秋には消滅してしまいますので、平面ではない岩の崩れた所へ苦肉の策でステンメッシュの網を思いつきました。いやぁ貼るのに苦労しました。数カ所ビスを打ち込み、周りをコーキングしました。そして数カ所5〜6ミリの穴をあけ巣門としました。
長文失礼しました。また色々と教えて下さい。よろしくお願いいたします。m(__)m
2023/5/23 16:26
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
T.O10さん、こんばんは、お久しぶりです。気にかけていただき、コメントありがとうございます。励みになります。
奇跡的に帰って来た蜂さん達を見守りつつ養蜂を楽しめたらと思っております。
また日誌をアップしたいと思います。よろしくお願いいたします。
m(__)m
2023/5/23 22:35
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
おっとりさん、おはようございます。
ハイ、ありがとうございます、楽しんで取り組みたいと思います。
おっしゃる通りの洞穴です。私も中が気になり、ファイバースコープの購入も考えた事はありますが、実行しませんでした。
9年間の劣化でかなり巣門は大きくなっていたし(オオスズメが自由に出入りできるくらい笑)ブロックもひび割れて、ずれてきています。今回帰ってきた群れもそんなに小さくないので、それなりの広さはあるかと。
今はこのところの地震でブロックごと崩れるのが心配です。(崩れたら内見できますが笑笑)
また日誌をアップします。よろしくお願いします。m(__)m
2023/5/24 09:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
バンちゃんさん こんにちは
表題だけを読んで悲しいお知らせなのかと思いましたが。何と嬉しいお知らせだったのですね。
自然群がまた、入居したのであれば今年はモンスターから保護してあげてください。
そして、来年はその群れの分蜂捕獲を 頑張ってください。
2023/5/22 12:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、バンちゃんさん!
楽しみが増えました(^^)/
これからの推移どうなるかとても興味があります(*^^*)
2023/5/22 13:20
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おめでとう御座います(^^♪
あなた様の思いが届きましたね~ここまで施されたのですから、来ない訳ないですね❣(*^-^*)
これからが楽しみです、日誌楽しみにしております(*^-^*)
2023/5/22 17:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
バンちゃんさん こんばんは。
自然巣へ再来? 良かったですね~(^^♪ 思いが通じましたね。
同じ千葉県人として、ほっこりしました(●'◡'●)ノ♥
ステンメッシュの入口は、モンスターから守るには、グッドなアイディアですね。もう殆どバンちゃんさんの自然巣のようなモノですもの。愛着が湧きますね。
そこは、他の人に駆除される心配は在りませんか? 人間も時には、モンスターになり得ますよ。穏やかに暮らせるとイイですね~。◠‿◠。♥
2023/5/22 18:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
バンちゃんさん
>自然巣は自宅裏山なんで人間モンスターは大丈夫・・・
自宅裏山なんですね~❣ それは良かったです。安心ですね(^^♪
2023/5/22 23:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
二年もお留守していたのですか?
存じ上げず申し訳ございません。
この擁壁みたいなのはどんな建物なんですか?
先手を打ってステンレスの防護網を張るとは先見の明がありますね。
素晴らしい!
2023/5/23 13:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
バンちゃんさん おはようございます。
大事に楽しんでください。
房総の山奥に行くと岩盤(砂岩・泥岩)を高さ2m位、奥行きも2m位の穴ですね!
ところでブロックの隙間から入って、中の広さ(営巣空間)はそんなに広くはないのでは?
でも、営巣歴があるので戻ってきたんですね。 良かった~~~~!
2023/5/24 01:19
バンちゃん
千葉県
初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...
ご無沙汰です。
昨春、この春とメール、投稿も見られなかったので養蜂から離れたのか等と分蜂時期には思ってましたよ。
久方の投稿がナイス!です。
今回のガドーシステムきっとうまく行くと思います、
迂闊な自分は自然巣を見付けること無くボーット過ごしており未だ自然巣を見たことがありません。見守りはきっと楽しい事でしょうね。
2023/5/23 21:00