投稿日:2023/6/8 07:55
こんにちわ。
今年から始められて蜂の数もグンと増えていい感じですね!
さて、ここ数日で大きくなったとありますが勘違いしてはならない点として蜂の居る場所が必ずしも巣板が伸びているという事にはならないという点です。つまりぶら下がっている、言い換えれば蜂球になっているだけの可能性もあります。確に巣板の状態を観察するにはブラシでツンツンして蜂たちに避けてもらうと巣板が露出して観察できます。(ただ、そこまでする必要はあまりないと思います)
働蜂の増える順序をおさらいすると、まず分蜂し新女王が産卵できる状態となり、産卵後21日経つと新蜂が生まれ蜂が増えてきます。分蜂後の1か月が目安と言われています。最初の産卵が順調で多くの産卵があれば一か月目は爆発的に巣箱内の蜂数が増える事になります。今回はそのタイミングと一致したのではないかと考えました。
また、内見の時間によっては外出している蜂が多くそのタイミングでは巣箱内は少なく見えます。一方で夕方などは帰宅した蜂で巣箱内は多くの蜂が観察できます。このことを考慮して内見をされるとより理解が深まると思います。
また、巣板の伸びるスピードは一定ではなく夏の間は花も減る・暑いという事で巣板はあまり伸びない傾向にあると思います。もちろん冬は伸びにくいですね。という事で今の時期が最も巣板が伸びやすい時期かと思います。
2023/6/8 11:34
そうそう、きくらげは蜂場近くに良く見まけますね。
大きくなったら採ってきて炒め物にして食べると美味ですねv
2023/6/8 11:35
おがおがさん
コメント、ありがとうございます!
キクラゲ、蜂場に多いんですね!肉厚で美味しかったです(^^)
アドバイス、ありがとうございます!
あまりしてはいけないんでしょうけど、そーっと扉を開けて内検してはよらこんでおります(笑)
初心者の私にはまだ蜂にツンツンする余裕はありません(笑)
じつはこの巣箱がゆるやかな山の斜面にありまして、持ち上げる機械などを使えない場所なんです。
主人が人力で持ち上げれるのは限界があると言い出して、全くそんなことを考えずに置いた場所なので心配になりました。
高さも出てくると転倒防止策を考えてるのですが、山の土に杭を打ってもあまそうで、そこも考えないといけない課題です。
まだまだ始めたばかりですが、これからもよろしくお願いします!
2023/6/8 12:35
こんにちわ。
ツンツンは最初なかなか勇気がいりますよね。私も最近様子を見ながら少しできるようになってきましたが、群れの状態によりすごく怒られて追い掛け回されることもあります。。
設置場所が管理しにくい場所というのは入居しやすい場所を優先するとそうなってしまう事もありなかなか難しい問題ですね。
いずれにせよ今の段数からすればもう人力で安全に運ぶには限界に近いです。
お神輿のように2本の棒を横にビス止めして二人で持ち上げるか、更に重くならないうちに平らな場所に設置場所を変更するか。というのが現実的と思います。怪我無く安全第一でいきましょう。
2023/6/8 12:58
おがおがさん
ありがとうございます!!
なるほど!
お神輿のような考えは浮かびませんでした。
次回の継ぎ箱はそうしようと思います。
蜂さんツンツンは来年の目標にします(笑)
2023/6/8 13:24
93さん こんにちは 巣版は普通の群で1日5mm伸びますね。1ヶ月で1段ですね(150mmの巣箱で220mm内寸の場合ですね)しかし例外がある場合も有り、超強群になると1日1cm(3万匹以上になると)降りてきますね。1ヶ月に2個継箱をしないといけない群も居ますね。12年間で1回でしたがね。夏の蜜源が有る標高550mの蜂置き場でしたね。今はおがおがさんの、コメントの様に蜂球だけですね。しかし大きな群ですので、普通ではない位伸びると思いますので、管理は怠らない事ですね。ただ母親女王蜂の場合は秋に急に消滅する場合も有りますが、それが日本ミツバチの飼育ですね。お疲れ様でした。
2023/6/8 13:56
onigawaraさん
コメントありがとうございます!
今日は先ほどから雨なので蜂さんが大人しいかと思い、内検させてもらいました!
やはり昨日継ぎ箱(4段目)する前の箱(3段目)の下の方まで黄色いものが見えます(・・;)
ということは、かなりメキメキと伸びてるのでしょうか。
この箱も内寸22センチ高さ15センチです!
昨日継いだ箱は慌てて作ったので高さを切る時間がなく20センチで作りました。
国定公園にかかる敷地なので蜜源が多いのかもしれません。
秋に消滅とかは悲しすぎますね。
毎日の日々の変化を気づけるように怠らないようにします!
2023/6/8 15:15
J&Hさん
コメントありがとうございます!
やってみないとわからないことばかりですね(・・;)
今の作業のことは考えずに置いた場所なので、今回は勉強になりました。
日々勉強して頑張りますのでまた今後ともよろしくお願いします!
2023/6/8 15:16
オッサンハッチーさん
コメントありがとうございます!
最初はいかに自然に近づけて…と素人考えでこんなところに置いてしまいました(・・;)
これからは1人の継ぎ箱の作業は不可能です。
先日の雨は冷や冷やしましたね。
また今日も雨です。
オッサンハッチーさんの蜂さん達も無事で良かったです!
2023/6/8 15:19
タイで仕事の合間に蜂の巣発見!
来春のために下見に行った山で…
子守りの傍ら、久々に映画鑑賞(^^)
色んな蜂さん見て来ましたin タイランド
DMZ(非武装地帯)の統一村の蜂蜜。
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
93
大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
93さん、こんにちは。
こちらも最初は斜面で飼育していたのですが、段数が少ないときは気にならなかったのですが、やはり作業や高くなった巣箱の心配が増えますので、最近は平坦な場所での飼育が100%ですね。
2023/6/8 14:30
93さん。こんにちは(^_^)/~~ とても良い群ですね(^^) 私も最初は山の斜面でしたが最近は平地での飼育に変わりましたね(笑) 1人での継ぎ箱等の作業は危険ですし、巣箱の転倒にも気をつけなければ駄目ですからね(>_<) この前の雨は大丈夫でしたか? 此方は大雨で大変でした(;_;)/~~~ やっと落ち着いて来たのでサイトにアクセスしましたね(笑)
2023/6/8 14:56
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
J&H
和歌山県