ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
大雨後の蜂場点検と分蜂の支度してみた(^.^)ドキドキです。

93 活動場所:大阪府
今年からニホンミツバチ、始めました❣️
投稿日:2023 6/3 , 閲覧 321

これだけ大雨が予報されていたけど、やはり被災した方がたくさんいらっしゃいました。朝から暗い残念なニュースでした。早く日常を取り戻せますように。

昨日は娘の学校も休校になったり、電車が止まったり…我が家の地域も避難指示が出てましたので、家から離れた蜂場の心配が絶えませんでした。

待ちに待って今日蜂場に行きました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7405608318796300951.jpeg"]

え(・・;)

めっちゃ伸びてる!

継ぎ箱作らなくては!のんきにしてましたー。

ちなみにもう一つの、1週間前から雄蓋が落ちてる箱は分蜂ですよねー(・・;)

何ヶ所に待ち箱も置いてますが、以前ネットで見てただただ作りたかったこれ!


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5339533835726746139.jpeg"]

麻縄をグルグルと巻いて作る集合板?かご?

モノづくりが好きな私は分蜂関係なく作りたかっただけなのですが(^^)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/055/5515179494468551124.jpeg"]

洗面器から外して完成!

明日の朝から吊ろうかと思いますが、待ち箱置いてたらこんなもの吊ったらだめなのでしょうか。

先日の質問で集合板使わない、とおっしゃる先輩もいらっしゃったし。。。

明日は朝から楽しい蜂仕事♫


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/114/11424102905650377950.jpeg"]

先日見つけた野いちご♡日々熟して、毎日つまみ食いしてます♫

明日の楽しみはいっぱい!

コメント12件

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 6/3

こんばんは

縄文人が作っていたであろう帽子?には、蜜ロウや巣の煮汁をつけておけば効果的です。待ち箱と併設でよいと思います。

”伸びてる!” … 気温高めのとき蜂塊は膨れます。そう見えます。

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

葉隠さん

こんばんは!

コメントありがとうございます!

縄は蜜蝋のみで固めてつけたので、かなり蜜蝋つかいました(・・;)

出番がある事を願います(^^)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13286479693828257571.jpeg"]

これがちょうど1週間前の写真です。

2段目の巣落ち防止棒が見えなかったのですが、今日は3段目の棒が見えなくなってました。

1週間でそんなに伸びないですか(^_^;)

またわ継ぎ箱は我慢ですかね(・・;)

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 6/4

93さん

一週間で一段造巣は超高速のような気が …

”一週間前から雄蓋が落ちてる箱は分蜂か?” … 下から内検で王台の有無を調べれば確実に判定できます。

継箱を焦る必要はなさそう。極端に言えば、蜂が少し外にあふれて来た時点で継箱でもよいと考えます。

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

葉隠さん

ありがとうございます!

YouTubeの雑草に虫除けスプレーをつけてされている、あのワザですよね!

初心者には蜂が逃げそうで怖いですが、私にもできるでしょうか(・・;)

ちょっと頑張ってみようかな。

ドキドキです!

蜂三朗 活動場所:千葉県
投稿日:2023 6/4

93さん、今晩は、只今01:30。

千葉・銚子市の蜂三朗と申します。初めまして。

ワンちゃん、苺の絵を見て、コメントしたくなりました、私のところとセイムセイム。苺や野生さくらんぼは良く啄みます。

縄と蜜蝋の分蜂板は、気温が上がったり、物理的な衝撃が加わったりしたらバラケそう。ミッチーが集団でやってきます、取込み作業も力が加わったりとか、、。麻糸などで縫うか、細い針金などで補強するとか、、、。

葉隠先生ご指摘の待箱との併設、問題ないと思います。私も待箱から2~10mほど離れていても、それぞれ蜂球してくれました、目の高さです。日誌してますが、ニワトコ樹に付けたのは、4回くらいくっ付きました、1昨日も台風のため、取り込みました。

蜂サンの状況、良さそうですね。私のところ複数回分蜂後の激減、心配です、スムシが困りますね。

今日は、台風の雨風で倒れたダリア、向日葵の補強です。

お騒がせしました。おやすみなさい。

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

蜂三朗さん

初めまして!

コメント、ありがとうございます!

私は大阪ですので、わずかな自然ですが、こんなところだからこそ見つけては感動してます(^^)

実は…ご指摘通り!

そうなんです。昨日クルマにこの麻縄を置いてたら、温度が上がり蜜蝋が溶けかけてました。

今日は縫ってからから吊るしたいと思います。

そちらも今日は雨雲がさったようですのでダリアとひまわり…作業頑張ってください(^^)

私はまだ養蜂始めたばかりです。これからも色々よろしくお願いします!

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 6/4

93さん

”蜂が逃げそうで怖い” … 本格的に育児中の群は、多少手荒なことをしても逃げません。巣箱を逆さまにしても逃げませんが、逆さまでは気温25℃で日射しが当たれば巣板が変形しやすいことに要注意です。内検は逆さまにする必要はありませんが。王台の有無調べを実行されるなら内検写真か動画をUPしてみてください。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

おはようございます(^^)

>待ち箱置いてたらこんなもの吊ったらだめ

あの…私そんな事言って居ません(-。-;

どうやら誤解を生んだ?ようですね。

私の場合は集合板を作っても敷地内の同じ木の枝へ集合してしまうので、集合板を取り付けて居ないだけなんですよ^^;

自然巣の保護でも集合する枝はわかるのですが、集合版を取り付けても集合板からズレた場所へ蜂が集合して居ます^^;

きっと私の作る下手な集合版ではなく直接待箱へ集合するのだと思います。

そして皆さんが仰るように細かく糸で縫わなければ変形し蜂球の重みで型崩れし耐えられないかと思われます。

大阪府の条例では予測され無い分蜂を他所へさせると条例違反になりかねないので大変ですよね(-。-;

私はこの分蜂の時期大きな分蜂を繁華街や住宅街へ分蜂させないように気を遣い疲れてしまいます(-。-;

今年も何とか春分蜂は100%待箱へ入居しましたが、夏分蜂は木の枝へ集合するので、地域の方からご連絡を頂きその都度回収しお嫁へ出しておりますw

頑張って取り込んで下さいね〜^^

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

Michaelさん

コメントありがとうございます!

そういうことなんですね(^^;;

全く少しのことでも間違えていないか、わからないことだらけです。

先日のニュースで、クルマにかなり大きい蜂球を作っているのを見た家族が、今まで養蜂を始めた私を笑っていたのですが、少し興味を持ってくれました。

それだけ住宅街への分蜂はみんなビックリするものなんですね!

早速麻縄は手直しします。

雨の被害は大丈夫でしたでしょうか。

またわからない時は助けてください(笑)

よろしくお願いします!

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

葉隠さん

昨日も雄蓋がちらちら落ちてましたが、今日は見られませんでした。

1週間前が一番落ちていたように思います。

[uploaded-video="7e39b4f0027e11ee8d7807a727990aba"]

肝心なとこが映ってないですよね…(・・;)

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

93さん

こんにちは(^^)

最初のお写真と同じ群でしょうか?

それとも上の動画とは違う群でしょうか?

上のお写真と比べてワーカーが減って居ませんか?

この巢板の露出の仕方はもしかして分蜂して居ませんか?

それとも初めからこの巢板が露出した状態のままなのでしょうか?

新規入居群で初めから巢板が露出した状態なら分蜂はしないと思います。


一般的には大量のワーカーで充実した巣(底板までワーカーで溢れた状態)から第一分蜂するものだと思います。

住宅街の場合付近から苦情が出たら飼育届けが受理されて居ても移動を余儀なくされますから注意が必要となりますね(^^;;

このサイトでもご近所から糞害やオオスズメバチの苦情が出て巣箱の移動をされた方が居られます。

93 活動場所:大阪府
投稿日:2023 6/4

Michaelさん

こんにちは!

最初の写真とは違う群です。

この動画は、先日継ぎ箱するかの質問のときにMichaelさんにもアドバイスいただきました、


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/140/14059200202054445725.jpeg"]

この群(前回の写真です)のものです。

ちなみに落ち着いたらこんな感じです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/083/8348367243222155555.jpeg"]

度々お忙しいところすみません!

投稿中