投稿日:2023/6/23 19:36
作成中の八角形箱、ボンド接着だけでは心配なので、「波釘」を購入し上下に2本ずつ打ち込みました。
外を、トーチランプで焼きを入れて出来上がり。さて、継箱作業ですが、人力では無理そうなので考えました。候補として、倉庫に眠っていた以前作成した「リフト機」・・・
と、日常重箱作業で使用しているバッテリー使用のリフト機・・・
どちらも、横幅が33㎝の丸洞にはちょっと無理、そこで結局脚立を利用して、天板にウインチをセット、何とか持ち上げ、継箱成功でした。
これで、高さが60cm位(重箱4段位かな)になりました。
ちび達が入口が変わり、最初手間取っていましたが、夕方見た頃には、縦の巣門に慣れて来た様で、せっせと外勤に頑張っていました。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。