運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/6/28 04:44
将来の事を何も考えず、デカけりゃ蜂が喜ぶか?!で掘り出してしまった丸洞。
刳り貫いた時には蜂が居ないのでぞんざいに扱っても大丈夫だったが、今は蜂で満杯。
内径が250mm、板厚が110mm、高さが810mm、中身が空の状態で50kgになる。
中身の重さは分からないが20kg以上はあるだろう。
70kg?を優しく寝かせる事ができるだろうか?
元通りに垂直に立てられるだろうか?
最近、ちょっと腰が痛い。
巣板を半分採ると10kg位軽くなる。
全部の巣板を採ると20kg位軽くなる。
考えが纏まらない。
休憩
ロックさん おはようございます。
88歳ですか? 私より10歳?もおじいちゃんです。
釣りあげ基を使うと良い仕事ができますね。
今の所原始時代の梃子の応用が好きで近代的方法は取り入れていないのです。
やる事が全部大正時代並みです(笑い)
コメントをありがとうございます。
今日もぶんぶん熊ん蜂ですね。
熊ん蜂も蜂蜜をどっさり貯めると人に、、、
私は、そろそろ自分で蜂蜜を採るのはやめなくちゃ(笑い)
2023/6/28 07:32
以前書いた様に、昔は、今も残る大型丸胴は、、有人はホークリフト、ユンボ使用してます。
私達が、小型化、軽量化、一人作業、置き場含め条件整える、、理由です
2023/6/28 07:45
金剛杖さん おはようございます。
思い出しました。
大型丸洞はホークリフト!!!
その時には大型?ってもっとデカいのかと思っていました。
金剛杖さんが小型化・軽量化・一人作業、、置き場 の方向に進んでいらっしゃることは痛いほど分かります。
何時までも若くポパイの様にはできないので、しっかり考えなくては駄目ですね。
よく、考えます。
2023/6/28 08:29
おっとりさん
その丸洞、私が今年中に作ろうとしている大きさと同じくらいです。(現在日影で乾燥中です)
そんな問題点(重量問題)が有ったのですね。
まだ、中身をくり抜いて無いので重量感はありますが、乾燥してくり抜いたらかなり軽くなる予定をしておりました。想定は丸洞だけで25~30Kg です。甘かったかな?(^_^;)
2023/6/28 20:22
残るは一群になつてしまった2025年9月6日(土)晴れ
山桜群 引っ越しかな? 消滅? 誰も出入りしない 2025年9月6日(土)晴れ
何十年ぶりだろう!タイヤがパンクした 2025年9月5日(土)晴れ
嬉しい秋がやってきた 2025年9月6日土曜日
アシナガバチが巣立って行った 2025年9月6日(土)晴れ
兎に角、運転免許証は更新できた 2025年9月3日(水) 晴れ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん お早うございます♪
私の農園の隣りで養蜂をしているSさん(88歳!)は、チェーンブロックを使っている様です。作業を見たことはありませんが(^^) 巣箱は重箱です。
2023/6/28 06:50