投稿日:2018/10/19 20:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、こんばんは。ありがとうございます。
はい、動画は透明板有りなのでお腹見せてる蜂が居ます。色が浅く見え出房間近と思いましたが蜜房と気付きました。此処に貯蜜されるという事はこの上は全部蜜房と考えましたがもしそうなら凄い量。産卵育児が夏に停滞しなかった事を観察して居ます。暑さ対策は巣落ちするしないレベルではなくとても大切と感じます。
はいその通り、中段画像もそうです。蓋を外すと明るくなり走り出す蜂は見られますが振動は出ないのでその影響は無いと思います。透明窓板外しても蜂は殆ど退避しません。息ふきかけると5秒ほどは退いててくれますが10秒とかで立派に見えなくなります。
2018/10/20 00:25
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はいそうです。上下2段フーフーするとちょっとだけクラクラ。笑
直ぐに蜂は戻ってしまいます。
2018/10/20 00:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
重箱では見られない巣房の様子がトップバーで有れば見られますね。分蜂させずに分割も可能。
おっしゃるように影響少ない継続観察出来ますね。窓は巣板切り取り分割したく設けトップバーか巣枠式にと思ってました。ハードはそれで良くても大切なのはソフト、観察で状態を理解する事が何より大切に思えてます。
2018/10/20 01:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
山田さん、おはようございます。
経験も知識も足りないので観察を大切にして居ます。
❶ その通り上段ですが中央少し左上のオリオン3連星辺り。少し黄色い蓋がけ巣房は蜜が入り始めてます。
❷ 現物合わせで調節し蓋を外しても倒れなくしてます。外す時は少し押して周辺を反らせます。外すのは簡単ですが調節が面倒です。
完成したら見せてね。
2018/10/20 07:03
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
カッチリ出来てますね。板が外せると一時的にでも退いてもらえるのでお気に入りです。
2018/10/20 11:02
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/10/22 18:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/10/22 18:45
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...