投稿日:2023/8/8 18:33
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
cmdiverさん、こんばんは。イノシシ君活躍していますね。こちらでも我が家の田んぼではありませんがまるでトラクタでひいたかのように耕してくれています。まむしは髪の毛に寄ってくると聞いています。理美容室の産廃で呼び生け捕りしてまむし酒を造ると色ぼけじいさんが分けてくれと寄ってくるかもしれません。
ツクツクホウシの鳴き方面白いですね。人によって違うかもしれませんが渡しが聞くには ツクツク オイシ ツクツク オイシ ツクツク オイシ ・・・・・・イジャ イジャ イジャ ズー でしょうか(w)。
2023/8/8 21:02
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。コメント有り難うございます。我が家のコスモスはもうかれこれ35年になります。Uターンした折建てた家の周りが何もなくて寂しいのでコスモスをいっぱい植えました。一面のコスモスで周りからコスモス御殿と言われたりしました。家は小さいので御殿ではありません。その後植え込みや花壇を造りだんだん少なくなりましたが、毎年落ちる種が発芽し今に至っています。約1坪くらいですが通路を占拠し家内からは抜いてくれと言われています。それにめげずかばって残って咲いてくれます。だから突然変異かもしれません。
ツクツクホウシの鳴き方、いろいろあって面白いですね!! >飛び立つ前、「トッポジージョ トッポジージョ じゃー(さよなら~)」 まったくそのようにも聞こえます。飛び立つとき、オシッコしながら飛び立ちますね。だから「シッケイダー」って言うのでしょうか(笑)
2023/8/9 14:47
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちーさん、こんばんは!
短日性のコスモスで普通ならば日の長さが短くなる秋分の日以降に蕾を着けますが、
近年品種改良され日長に関係なく蒔いてから一定期間経過すると蕾が形成され開花するものが作出されているので
その種のコスモスが開花したものと思います。
普通種は街灯が点灯している付近ではいつまで経っても開花しないので、時として咲かないコスモスとして新聞に掲載されたこともあったりします(^^;
セミですが、こちら宮崎ではニイニイゼミ~アブラゼミ~クマゼミ、山間部でヒグラシやミンミンゼミが鳴いています。ツクツクボウシは私の周辺では未だで、夏休み終わり頃から聞かれる様になります(^^)/
宮崎のツクツクボウシは「つくつくぼうし、つくつくぼうし」と鳴きます。
飛び立つ前、「トッポジージョ トッポジージョ じゃー(さよなら~)」 と私には聴こえます(笑)
2023/8/8 21:52
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...