投稿日:2023/8/16 19:59
T.N11さん こんにちは。
分蜂以降の日誌・写真を参考に精査してみます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 10:45
ふさくんさん おはようございます。
お見舞いありがとうございます。
今回の逃亡は少しショックでした。
蜜源が少ないのは分かっているのですが3群までは大丈夫と思っていたのですが???
分蜂以降の日誌・写真を見ながら精査してみます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 10:50
つばくろうさん こんにちは。
其方も大変な目に合われていたのですね。
盗蜜は大群では無かったです。
逃亡後は1匹の働き蜜蜂がいるのみでした。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 10:54
Michaelさん こんにちは。
何年か前トラップに沢山の巣虫の親分やミツバチが入った時消滅したことが有りましたが・・・今回も同じような現象ですね。
給餌も糖液を除いてはよく食べていましたね。
花粉層は全く見当たりませんし蓋掛けも3,4見られただけです。
細かに天眼鏡で見ましたが卵は1つも見当たりませんでした。
スムシは小さいのが1匹、アリは10匹ほど巣箱の内外に・。
巣板は奇麗ですよ蜜が若干残っていました夕方にでも目方を計ってみます。
蜜蝋を抽出しましたが普段の1/2ぐらいで少ないですね。
私の飼育群はバラバラ分蜂していました。
分蜂以降の日誌や写真をもう一度見直してみます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 11:10
れりっしゅさん こんにちは。
そうなんです・・。
大勢お客さんがいるコンビニに車が飛び込んできたようです。(笑)
逃亡前までよく食べていたので安心していましたが・・
1匹留守番の蜂娘を残し全員台風に乗って旅行に行きました、誰かさんみたいにフットワークがスンバラシイ・・・。(笑)
飼育歴が長いだけでちっとも進歩していませんよ。
言われるように日本蜜蜂は よーわからん・・・。
分蜂以降の日誌・写真を見ながら精査してみます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 11:21
たまねぎパパさん こんにちは。
>退去?逃亡?何が原因なの・・・・
よーわからん・・・。
この群れは誰かさんに似て思いついたら日本全国何処にでも飛んでいくようですよ。(笑)
もっと美味しい食事が豊富な 築地にでも・・(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 11:28
オッサンハッチーさん こんにちは。
お見舞いありがとうございます。
>逃去する様には全く見えな・・・
私もまさかです???
日本蜜蜂 未だに よーわからんです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 11:30
おっとりさん こんにちは。
私もこれからは お引っ越しと呼ばせて頂きます。(笑)
内部温度が35度前後が気になっていました。
育児をしている時は 36度~36.5度 巣板に卵は1個も見当たりませんでした。
台風に乗って燃料を節約して家族全員旅行に旅立ちました・・。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 11:37
ひろぼーさん こんにちは。
順番をたがえて申し訳ありません。
>逃去の前兆、感じ・・・・
私も何が原因か分かりません。
分蜂以降からの日誌・写真を見て原因が分かればいいのですが??
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 17:49
どじょッこさん こんにちは。
お見舞いありがとうございます。
よほどいい住処を見つけたのでしょうねー・。
近くに4箱巣箱を置いていますが 立ち寄った形跡はないです。
おっとりさんに教えていただいた お引越し はいい言葉ですね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 17:53
38おっちーさん こんにちは。
長年飼育していても本当の原因が分からないことが多いですね。
そちらは大雨で大変だったのではないですか、土砂災害はありませんでしたか?
こちらは風はなく雨もお湿り程度でした。
何時もコメントありがとうございます。
2023/8/17 17:59
おっとりさん
私の巣箱で育児をしているときは36℃からのようです。
35℃以下では産卵・育児をしていないと万年床を見て思いました。
2023/8/17 18:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさんこんばんは~^^
元気だった群が逃去ですか~ 残念でしたね。
原因は何だったんでしょうね??
2023/8/16 20:18
今晩わ❣️
あれ?突然の逃去ですか?
数日前の状況からすると有り得ない感じですが。。。
ベテランさんでも起こり得るこれが日本ミツバチでしようかね。
お見舞い申し上げます。
2023/8/16 20:23
Michaelさん、こんにちは。
昨年はビギナーズラックで強群が自然入居してくれたのですが、今年はその元巣がクマに襲われて消滅してしまいました。
今年は自宅に2群自然入居してくれたのですが、そのうちの1群は前記のように盗蜜にあって消滅してしまいました。残る1群は夏分蜂のあと新女王の不調か無王になったらしく、巣板も伸びず育児の様子も見られません。今年は飼育数ゼロになりそうですが、最後までケアしてあげたいと思っています。アドバイスありがとうございます。
2023/8/17 13:32
cmdiverさん
こんばんは(^^)
逃去お見舞い申し上げますm(_ _)m
元気飴と花粉パテを完食していた群ではなかったのですか?
食いつきの良いコロニーは生きる力も強いと思っておりました。
このお写真を拝見すると花粉パテを完食して居る群なのに何故か育児がされて居る無い様に思います(-。-;
計画的逃去…?
CCDなのか…?
花粉層に花粉は入って居ますか?
また気になるのは…巣碑の育児部が黒くなって居る様に見えますが…お写真の光の加減なのでしょうか?
近くにも飼育群がお有りでしたか?
もし近くに他の飼育群がある場合…注意して観察した方が良いかも知れませんね…
ベテランのcmdiverさんも逃去される事があるのですね(-。-;
どうぞ元気を出して下さいm(_ _)m
2023/8/16 21:07
つばくろうさん
cmdiverさん横から失礼致しますm(_ _)m
消滅お見舞い申し上げますm(_ _)m
拝見させて頂いたお写真は女王不調or無王となってかなり日が経つ様に思われます。
ワーカーの産卵の雄巣房が多数見られますね(-。-;
それ故 他群から盗蜜されたのかも知れません(ーー;)
私の所にも今年も女王不調群が居ます。
巣板が全く伸びず現在産卵が全くされて居ません。
ただまだワーカーの産卵も見られません。
この1カ月が生きるか死ぬかの瀬戸際だと判断してフォローしております(-。-;
女王不調や無王は難しいですね…
2023/8/16 21:13
つばくろうさん
cmdiverさん何度もごめんなさいm(_ _)m
こんばんは(^^)
お疲れ様ですm(_ _)m
そうでしたか…私も同様の状態の箱があります。
今年も女王不調群が…
どうぞ元気を出して下さい!
熱心なつばくろうさんの事ですから、きっとこの先もみつばちとご縁がありますよ!
2023/8/17 19:13
5日前の画像では、逃去の前兆、感じ取れません
難しいですね~
2023/8/16 21:45
cmdiverさん こんばんは。
あっ気にとられるとは、こんな状態ですね(@ ̄□ ̄@;)!!
あんなに、ペロペロと、元気飴を舐めていたのに、何なんだろう?!cmdiverさんが給餌した分は、全部、お引越しのお弁当になってしまったのでしょうか?!
私の場合は、巣落ちもあり、その後、アリが押し寄せ、最悪の居心地に嫌気がさしてしまったのは、当然と反省しましたが、超ベテランのcmdiverさんでも解らないのでは、私のような駆け出しには、お手上げですね。。
日本ミツバチって、本当に賢い生き物ですね。難しい。。。
だからこそ、一層の魅力があるのかも知れません。
勉強になります(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/8/16 22:18
こんばんは
うーん、退去?逃亡?何が原因なのでしょうね~?
元気あめや花粉パテ食べてたのにね。それも持って行きましたか?
2023/8/16 22:45
おはようございます。逃去ですか(>_<) 残念ですね(泣) お見舞い申し上げます(-.-) しかし逃去する様には全く見えないですね。日本蜜蜂は難しいですね(-.-) でもそれが楽しいのですがね(^^)
2023/8/17 07:25
cmdiverさん おはようございます。
逃亡と云う言い方は止めました(笑い)
お引越しです。
こちらも1群引っ越ししましたが、
その内に戻ってくるべ~~って、嘘ぶいています。
2023/8/17 08:17
cmdiverさん
育児をしている営巣群だと内部温度は36℃?位までは正常だと思うようになりました。
cmdiverさんの巣箱は換気口が↑に付けてあるのでもう少し低くなってもよいかも知れません。
私の丸洞は隙間が出来ていることは隠しておいて、建前は換気口は↑にはないです。
その状態で36℃は正常の範囲と思っています。
2023/8/17 11:45
cmdiverさん こんにちは。
突然の逃去ですか~。お見舞い申し上げますm(_ _)m
しかし、何が気に入らなかったんですかね~。余程の優良物件があったんでしょうね。私もこれからは引っ越しと呼びたいと思います。
2023/8/17 12:32
cmdiverさん お引っ越しされたそうで残念ですね。日本蜜蜂は気まぐれとは聞いていますが、私にはまだ実感として分かりません。4浪の身としては何も申し上げられませんが、改めて飼育の難しさを感じます。あれだけ可愛がり管理されて引っ越しされたらたまりませんね。可愛い子には旅させよ。きっとまた帰ってきてくれますよ。
2023/8/17 16:53
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...