投稿日:2023/9/22 10:48
今朝の隣の畑の作業道、オオバコが生えている一画は、先日とは全く様子が違って、立っていてもミツバチの羽音が聞こえるくらい賑わっていました(^^)
先日の単独蜂は探索蜂で、仲間からの支持を得てグループワークと相成ったのでしょうか?
謎です(^^;)
ロックさん、おっとりさん、おはようございます!!
私が昨年春に観察したオオバコ群生地では https://preview.38qa.net/152715 一面凄い数の花茎がにょきにょきと伸びていましたが開花期間中蜜蜂が訪れるのは気付きませんでした。
春でしたので他により有用な花粉源が沢山あったからかもしれません。
この場所、観察した年の春以降は芝刈機でオオバコ塔立ち出来なくなっていますので、今時期(秋咲くことも知りませんでしたが)オオバコへの訪花は観察していません。
2023/9/23 04:29
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。