投稿日:2023/9/22 10:48
今朝の隣の畑の作業道、オオバコが生えている一画は、先日とは全く様子が違って、立っていてもミツバチの羽音が聞こえるくらい賑わっていました(^^)
先日の単独蜂は探索蜂で、仲間からの支持を得てグループワークと相成ったのでしょうか?
謎です(^^;)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、こんばんは!
オオバコ花にも蜂にもピント合って、花粉採集の様子もよく捉えられ!おまけに他の蜂とのランデブーまで(^^)/ 素晴らしい動画です(^^)/
2023/9/22 19:38
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ロックさんこんばんは~^^
オオバコが家の周りで増えてきて居るので楽しみになってきました(*^^*)
2023/9/22 19:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
オオバコはそんなに凄い事になっているのですね。
私もミツバチから見た花の世界? 佐々木先生の本を図書館から借りて、
蜜源植物評価だけをさ~~~っとエクセルに入れて、本は返却したので、
オオバコには稀にしか来ないという解説は読んでいません。
しかし、これからはオオバコについてもむやみに刈り取らないようにいたします。
教えていただきありがとうございます。
2023/9/23 04:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、おっとりさん、おはようございます!!
私が昨年春に観察したオオバコ群生地では https://preview.38qa.net/152715 一面凄い数の花茎がにょきにょきと伸びていましたが開花期間中蜜蜂が訪れるのは気付きませんでした。
春でしたので他により有用な花粉源が沢山あったからかもしれません。
この場所、観察した年の春以降は芝刈機でオオバコ塔立ち出来なくなっていますので、今時期(秋咲くことも知りませんでしたが)オオバコへの訪花は観察していません。
2023/9/23 04:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん ロックさん おはようございます。
オオバコは佐々木先生の本の書き写しをみましたが、失念しており私のエクセルには記載漏れしていました。
追加します。
オオバコは少年の頃から接しているので嬉しい草花です。
今、開花時期を調べたら4月から9月と長い期間ですね。
もしかしたら他に蜜源植物が少なくなってきた時にはオオバコへ殺到するんでしょうかね?
2023/9/23 04:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
蓼食う虫も好き好き( ^^) _U~~
今日は生き物たちの森へオオスズメバチを見回り、ついでに涼しくなったので草刈りをして お お ば こ を見つけようと意気込んでいたのに大雨(残念)
NHachiKさんへ(笑い)
2023/9/23 08:44