蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/9/26 23:38
'23.09.26. 既に、全4群には屋根にペッタン紙取付けておいたが、昨日から全群にスズメ蜂の姿有り、ペッタン紙も新品追加。
今日は、栗樹群、杉根っこ群にソレゾレ20数匹、他2群には2、3匹のくっ付いた姿有り。
ミッチー達は落ち着いていたので、手当無し。
皇帝ダリア倒れたのを3、4本、支柱を立てて添わせる。
蜂友の来訪。今年から始めて、4群捕獲、その後、巣落、他で現在1群世話している。スズメ蜂が来たので高額のペッタン紙を購入した。百均のペッタン紙を紹介した。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
侠客島のボーダーさん、今晩は。
皇帝ダリア、私の所有は、フラミンゴ(赤花)とピンク花の2種類。フラミンゴはネットで購入1本のみ。
ピンク花は市内の所有者から、花が終わって霜の時期に、幹を頂いて、挿し木に。50本ほどあり2、3mの高さに、風で倒れたり、支柱を添わせたりで、手がかかる。霜の降りる頃咲くのかな、此れにはフラミンゴのようには今はミッチー全然来ない、花には来ます。
1本しかないフラミンゴは、既に7、8月頃花が咲いてしまって、種子も出来、それも枯れました。その後また、蕾が出始めました。このダリヤ、最初の花の蕾はフラミンゴの名の如く首の部分が非常に長い。ところが最近の蕾の首の部分は貴景勝?の如く首的部分ない、或いは極短。この辺をミッチーが齧って、蕾をお辞儀させたり、枯らしてしまう。
軟らかい部分を齧って、巣箱に持ち帰って、匂消しにしてるのかしら??。
ダリヤは、フラミンゴは2年目、挿し木のピンク花は今期初めてなので、良く分らない事です。今年も挿木をしますが、来年は今の株からまた出てくるでそれも楽しみです。 霜に当たると、枯れるの早いそうですね。
コメント、有難う御座いました。
ごめん下さい。
2023/9/27 21:48
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michaelさん、今晩は。
本日も100均で5枚ほどペッタンコ仕入れました。
昨年は10月初旬から11月中旬がスズメ蜂の訪問期だったようですが、本年は早かったです。
私も其方でしたら、Michaelさんのお弟子さんに成れたかな。現役で責任ある仕事、立場。アレルギーとか有難いものも有る、お隣が素敵なジッチ―がゴザッシャル、ナカナカ、、、。
此れだけスズメ蜂が来ることが判っているのですから、それを処理する方法を考えたいですが、、。
黒蜜に来易い、電撃方法、ミッチーが巻きこまれない、簡易でローコスト、等々。
コメント有難う御座いました、また宜しくです。
ごめん下さい。
2023/9/27 22:12
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
其方もスズメバチ対応後、落ち着きを取り戻した様で良かったですね〜
粘着シートは矢張り良いお仕事をしますね〜
私の所は今年は来ないのかと思って居たら…来ないと言う選択肢は無かった様です(ーー;)
また今年からお弟子さんになられたお爺ちゃまへ差し上げた分蜂群5群中、巣落ち、オオスズメバチ等で逃去…現在1群となってしまったそうです(◎_◎;)
もっと早く私がフォローすべきだったのかも…
でも余り口を出し過ぎると煩わしかと思い、ポイントを押さえてスズメバチ防御用ネット等をお渡しして居たのですが全く取り付けて居られなかった様です(ーー;)
私が取り付けるべきだったのかも…今更後悔(-。-;
其方の新人さんもが同様の様で…(^^;;
2023/9/27 00:30
蜂三朗さん 昨年皇帝ダリアにミツバチが多数来ていた質問がありましたよね、花にも来るんでしょうが、どうやらオオスズメバチの匂い消しに、ダリアも使うとの事です。
そう言えば花じゃ無くて茎の付け根(受け皿状)部分の画像だった記憶があります、どっちにしても存在感のある立派な花です、こちらは咲いたとたんに枯れるので、今年から植えてないんです。
2023/9/27 00:25
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...