投稿日:2023/10/14 18:22
分蜂元巣群の継箱と採蜜が続きます。一人だとなかなか作業がはかどりません。
7段重箱群をリフトで持ち上げて巣板の伸びをチェック。
6.5段ですね。1段継箱して1段カットしました。
貯蜜は6割位ですかね~。
8段重箱群:元気に活動していました。
8段下まで巣板が伸びていました。
2段継箱して2段カットしました。貯蜜もまずまずでした。
お隣の7段重箱群:こちらも巣板は良く伸びています。
2段継箱して2段カットしました。
ワイヤーカットしていると、パリパリッと乾燥した音が聞こえて、1段目に貯蜜はありません。アレレ・・・。
2段目も乾燥した音が・・・。貯蜜がありません!。噓でしょう!!。目をぱちくりしました。
こんな事は初めてです。3段目をカットしてもすっからかんでしょうね~。貴方達はアリさんタイプではなくてキリギリス派なの?
蜜源は豊富な場所なのに夏バテだったのかな~。これぞ正しく無駄巣の処理でした。。。(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...