投稿日:2023/11/9 13:05
4/9にどんぶり茶碗程度の分蜂群を捕獲入居させてから7カ月過ぎました。この場所は継箱しにくいので、移設するのを前提にしていたのですが、ついつい遅くなってしまいました。
弱勢群だったので増群増巣が緩やかなのを幸いにしていましたが、巣門近くまで増加していました。
今日の早朝に2km離れた越冬元巣1群が消滅した蜂友宅へ移設しました。4段重箱群ですがずっしりと重く、貯蜜が十分にあるようでした。
数日して落ち着いたら1段継箱と冬支度をしようと思います。
巣箱は巣枠式でした。巣枠式の継箱のタイミングを逸して下の方は重箱式になってしまったので、これからの管理が複雑になりますね。まあ、なるようになるでしょう~。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
おわん位の群れが、実は強勢群だったなんて、嬉しい限りなのと、遅くなってしまった移動で、その巣箱の重量に驚かされるなんて、戸惑いを隠せないですね…。
自分とこの巣箱も、巣門まで後10㎝なので、2段の継箱をしないと、来春は大慌てかも知れませんね…?。(;^_^A
無事、落ち着いてくれましたか…?。
2023/11/10 13:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんにちは。
この群は過去の日誌に記載しています。
重箱式巣箱の空きがなく、巣枠式巣箱に強制入居させたので、直ぐに逃去するだろうと思っていた群です。分からないものですね~。
実のところ、あまりの重さにグギッツと腰を痛めてしまいました。分蜂時期の移設は重たくありませんが、この時期は二人がかりでやらないといけませんね。
午後、確認に行くと花粉を持ち帰っていたので大丈夫だと思います。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/11/10 14:09