Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2023/11/9 19:23
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そろそろオオスズメバチシーズンも終盤になって来ましたね〜
今飛んで来るオオスズメバチは雄蜂が多く、たとえワーカーがいてもこの時期になると基本単独行動となります。
さて皆様はオオスズメバチの狩りは頭脳派だとご存知でしょうか?
先日オオスズメバチが頭を使って狩りをしている動画を撮影しました。
飛んで来くる外観でこの蜂は雄蜂の様です。
毎日観察しているのですが通常オオスズメバチが狩りをする時身体を左右上下に大き動かし標的を見定めて標的に近づいて行く様に思います。
オオスズメバチは左右上下が狭い場所は飛び難く嫌う様に思います^^;
↑その為狙いを定めて飛び難いこの様な場所ではオオスズメバチが遠くから飛んで来て、旋回しながら巣箱の斜め上にあるパッションフルーツの蔓へ一旦とまり、そこから標的へダイブ…見事に標的(粘着シートの仲間達)へ着地しましたw
↑この様に上手く旋回出来ない狭い場所では巢板の近くの枝などに一旦とまって標的に狙いを定めて飛び掛かります。
オオスズメバチはとても賢いですね〜
敢えてこの蔓は良い丈にしてこのままおいてあります。
多くのオオスズメバチは旋回してこの蔓へ一旦止まってお友達の待つ粘着シートへ無事着地していますw
↑という事で上下前後左右に飛び辛い場所の箱にはオオスズメバチは近づき難いという事がわかります。
反対に前後左右が開けた場所の箱にはオオスズメバチは近づき易いという事に…
今の時期は狩りも単独行動となり集団で来ることもほぼ無くなりましたw
雄蜂は狩はしませんので、基本スルーしておりますw
オオスズメバチの雄は粘着シートの囮のマーキングの匂いや蜜の匂いに引き寄せられて来て居るようです(^^;;
☆さて皆様オオスズメバチの雄と雌の見分け方をご存知でしょうか?
来年の為に見分け方をまとめてみました。
◯オオスズメバチの雄(27~40mm)は触角と腹部が長く、尻先は平らでお尻(腹部側)には黒い斑点が見られます。
nakayanさんが雄は顔の色が黄色っぽい?雌は濃い色?だそうです^^
雄蜂は毒針は無い為刺しませんw
狩りをする事はほぼ無いと考えております。
狩りをするのは雌だけ…
◯女王蜂はオオスズメバチの中でも最大の大きさ(40~45mm)の腹部を持ち毒針を持っています。尻先は尖っています。
↓このお写真では毒針は出ていませんw
働き蜂に比べ大人しい?
◯働き蜂はやや小ぶり(27~38mm)で尻先が尖っており、針があります。
昨年から規模を縮小して自然農法の家庭菜園を細々としておりますw
レタスや白菜キャベツブロッコリー、ロマネ等は毎年みつばちの蜜源も兼ねて植えています。
苗をご近さんに頂いて植えています。
無肥無農薬雑草を殆ど抜かず耕さずですが消滅する事なく葉が巻いて来ております。
何故か農薬化学肥料をご使用のご近所の方の苗は害虫被害が酷く、殆ど跡形なく消えたとの事。
自然農法は少しは害虫被害はあるものの、苗が消えるほどの被害はありません。
↑梅雨頃に雑草避けに植え付けたポリゴナムは今の所我が家の強烈な雑草に負けず頑張っていますw
ポリゴナムのお花畑…みつばちは他の蜜源がある為あまり訪花はしていませんw
来週末海外からお客様が遊びに来られるので慌てて来春用のビオラも植え付けました。
スィートアリッサムにみつばちが訪花しています♪
額縁コンテナ1個にも植え付けました♪
まだもう一つの額縁には植えきれず仕舞いf^_^;
相変わらず美的センスが無いです(^^;;
現役世代の為纏めた日誌お許し下さいねm(_ _)m
Michaelさん こんばんは
>上下前後左右に飛び辛い場所の箱にはオオスズメバチは近づき難い。
その観察眼は流石です! 目から鱗!
>オオスズメバチの雄と雌の見分け方
勉強になりました。
2023/11/9 21:20
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あらお珍しい…まるで福男状態ですね〜いらっしゃいませ♪
私の所も木曜日は午後からフリーなので蜂場へ行っておりましたw
今日も日中は暑くて…一体どうなっているのでしょうね⁇
>今年はいつも大盛況のオオスズメバチ、1匹も見つけられません!
どうやらそのような地域もあるように聞いていますよ(^^;;
私の地域は例年よりも1ヶ月近く遅くオオスズメバチが飛来、既に雄蜂が9割となっております。
多分昨年よりも少ないかと…
ダミーの巣箱トラップは私のお師匠様もされていますよ〜
ダミーのトラップは良い感じですか?
すももの花が狂い咲き、向日葵の蕾も開花しそうな状態なんです。
私も生態系の影響が少し心配になっております(-。-;
オオスズメバチは屋根があり左右に障害物があると、狩りをし難いようですよw
観察していると多くのオオスズメバチがこの蔓にぶら下がっては粘着シートのお友達の所へダイブをしていましたw
毎回なので思わず笑ってしまいましたw
蜜源ですか?私の所は周辺住民に嫌われても雑草を多く残して?居るのですが、いやそれは間違いですね…私が雑草の根性に負けてしまいました。
雑草に勝つのは、このポリゴナムと薄荷、タイム位なんですよね〜
でも秋にポリゴナムが沢山開花しても…魅力的な雑草へ訪花しておりますw
折角植えたのにね…
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/9 22:55
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あらそんな事言って下さる方は葉隠さんだけですよ〜w
お昼休みボーっとオオスズメバチの動きを見ていたのですが…この蔓を利用して面白い位粘着シートへダイブして行くんですよ〜
思わず飛び込む度、ヨイショって掛け声を掛けてしまいますw
オオスズメバチの雄と雌は顔の色が微妙に違うそうですよ〜
私と同じようにオオスズメバチをじっくりと観察される方も居られるんですよね(^_^;)
養蜂するまでオオスズメバチなんて目にする事も無かったのに…今はこんなに沢山オオスズメバチを目にするなんて…w
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/9 23:01
Michaelさん おはようございます。
オオスズメバチがペッタンコに降りていく動画はびっくりしました。
よく観察されていますね。
私は怖い方が先にたってなかなか観察できません。
今日の動画と狭い所は嫌がるというのが大変参考になりました。
ありがとうございます。
女王蜂?って針を隠しているんですか(笑い)
雄だと思ったらズブリは嫌です( ^^) _U~~
2023/11/10 05:15
Michaelさん、おはようございます。
オオスズメバチの雌雄の見分け方、大変参考になりました。お尻が平べったい方は針を出さないと思っていましたがやはりそうだったのですね。
畑に巣箱があった時は周りが雑木林なのでオオスズメバチがたくさん来ていたのですが、自宅の巣箱は周りに雑木林がないのと弱小群で蜂蜜の匂いがしないせいなのか、キイロスズメバチは数匹捕まえましたがオオスズメバチは一匹も来ませんでした。そのかわり蜜源も乏しい為か、なかなか巣板が成長しませんでした。
2023/11/10 06:34
Michaelさんおはようございます^^
今日は朝から雨模様なんでのんびりとPCに向かっています(^^♪
オオスズメバチって頭脳派なんですか・・・飛ぶのも狩りもへたっぴだと思っていましたが、確かにホバリングして狙い定めて飛びつくようですね。
この時期になるとスズメバチ類の来訪が減って蜜蜂達も一安心みたいですね!(^^)!
自然農法の菜園は立派に育っていますね~
こちらは畑がカラカラだったせいか種を植えてもなかなか成長してくれないです"(-""-)"
2023/11/10 10:03
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
オオスズメバチの女王も、毒を持っているのですか…?。
去年の春、女王が飛び始めた頃、虫網で捕まえて、ヒラヒラの目印を装着する時に、1刺し貰いましたがズキズキする痛みだけ3日続いただけで、全く腫れませんでした…。
刺されてから、2週間後に働き蜂が飛び始めたので、女王蜂の1刺しに間違いは無いと、確信をしておりますね…。
でも、働き蜂みたいに、何処までも追いかけてくるような怖さは無かったですよ…。
どちらかと言えば、女王蜂はすぐ逃げようとすることが多いです…。
まあ、凶暴な働き蜂でさえ、3倍に薄めた蜂蜜の餌を与えれば、飲み過ぎるので動きが鈍くなり、攻撃されにくくなりますね…。
空腹状態の蜂は、油断大敵ですので、営巣場所を見付けたら、巣から出て来る蜂程、気を付けましょう…。
帰還して来る蜂は、フラフラ飛びますし、餌を早く与えるために、巣内に直行していくことだけですから、営巣近くでも見れますね…。
有る動画でも、蜜蜂の巣門付近が茂っている方が、スズメバチの接近が少ないって言ってましたね…。
Michaelさんの観察、素晴らしいですね〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/11/10 14:28
Michaelさん こんにちは♪
見事な観察と分析ですね! 観察大好きな私ですが、これは無理^^;
私はビビリなので、外側のネット内に侵入してミツバチを捕食していたオオスズメバチをネット越しに叩き落としたことが1度だけありますが、使ったバドミントンラケットが変形する程の力が入っていました。どんだけビビリやねん(笑)。
Michaelさんの考察を私の巣箱に当て嵌めてみると、スズメバチの猛攻に晒されなかったのは、藪の中に近い楪荘の立地が幸いしたのだと思います。
一方で、私が腰を屈めなくても動ける空間があるクリの木の下の巣箱に入居していたら、命懸けの攻防を強いられたかもしれません。ゾッとします^^; 粘着シートは、その大きな栗の木荘跡地に置いておりますが、現在、4枚目の半分位までが埋まっております(怖)。
早く巣箱のシフトを解きたいのですが、もう暫く様子を見ることになりそうです(^^)
2023/11/10 14:33
Michaelさん、日誌投稿ご苦労様でした (^^♪
長くなってしまうので 1点だけコメントさせてもらいます。
「オオスズメバチは、上下前後左右に制限のあるスペースを嫌う。」ドキッとしました! 私の場合は 左右の制限でしたが、5年前の飼育初年度に 巣箱の脇に建物の壁と垣根に挟まれた長く続く空間があって、オオスズメバチがそこに入る(追い込む)と、上下左右にはほとんど動かずにたじろいでいました。 やがてしびれを切らすと 広い空間に出ようと、立ちふさがっているこちらへ向かって低速で近づいてきます。 武器は持ち合わせていなくても、至近距離まで引き付ければ(表情がわかるまで)高い確率で 手で撃ち落とせることを知りました。〔空間の制限が無くても、オオスズメバチは重量があるので 俊敏に動けず、これが弱点です。〕
私の場合は、巣箱の周りはできるだけオープンにすることを心掛けています。… 来てくれないことの方が 私には深刻な問題で、去年に引き続き今年も困ったものです。
Michaelさん、ご自愛くださいね (╹◡╹)
2023/11/10 18:07
おっとりさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この粘着シートには雌蜂を取り付けているので多くの雄蜂がこの蔓に一旦止まって雌蜂のマーキングのする粘着シートへ面白い位沢山ダイブしていきます。
オオスズメバチは大きくて雑なようで、意外と戦略的な頭脳を持ち合わせています。
女王蜂だけが毒針を隠している訳ではありません。
先日モリヒロさんのご質問でのご投稿画像の雌蜂も他のご回答の方が毒針と仰って居られましたが、毒針は出ていませんでしたよ^^;
ワーカーは女王蜂よりも興奮し易く粘着シートに張り付くと怒りで毒針を出す事が多いですが、女王蜂はお育ちが良いのか?余り攻撃的な性格ではありませんね。
どちらかと言えば女王蜂と雄蜂は似たような飛び方をしています。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 21:42
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
一群だけの場合 オオスズメバチな見つからない事も多いように思います。
ただ静岡県も今年はオオスズメバチを見ないとか仰って居られるので、これも異常気象も影響しているのでしょうか?
巢板の伸びが悪いのも矢張り今年の激暑の影響も少しはあるかと…
でも来春にはきっと増巣しますよ〜
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 21:47
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうですねオオスズメバチは大柄なので雑に見えますが…実はとても賢く狩りをしています。
強群のcolonyには絶対に侵入は試みません。
その代わりネット唐出入りするワーカーを狙って狩りをしまいます。
弱群には巣門チームと底板裏チームの二手に分かれてcolonyへの侵入を試みます。
観察していると面白いですよ。
先週末少し時間が出来たので大分の九重連山へ登山へ行ってきましたが、紅葉が終わっておりました。ザンネン
夏に槍ヶ岳登山をして少し間があいたので、少々身体が鈍っておりました。
8時間半の予定を今回は6時間強で3連山を登ってきました。
来年こそ紅葉をみたいものです。
大阪も雨が降らず困りました。
今回は畝を作らず植え付けしたので雑草マルチだけでも何とか水無しでも枯れずに白菜、レタスなど葉が巻いてきています。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 22:01
blue-bam-bee 55さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>オオスズメバチの女王も、毒を持っているのですか…?。
毒液はワーカーと同じ位ある筈です。
ただ女王はお育ちが良いのか?ワーカーに比べて攻撃的ではありませんね。
ワーカーは怒りと共に毒針を何回も刺して来ますが、女王蜂は何度も刺すイメージはありません。
オオスズメバチは基本何度も毒針を刺すので注入される毒液の量も多くなりますので、気を付けてくださいね。
飛び方も女王蜂と雄蜂は飛び方が似ていますが、ワーカーは前後左右に何度も早いスピードで飛びます。
オオスズメバチは身体を振って飛びながら標的を絞るのでこのように蔓や壁屋根があるような場所は狩りをし難いようです。
私は毎年このようにオオスズメバチが飛び難いように日除けや蔓植物のネットを張るようにしています。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 22:12
ロックさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>外側のネット内に侵入して
私はその場合ホームセンターで購入した電撃ラケットをネットの中に居るオオスズメバチに押し当てて仕留めています。
ただ沢山オオスズメバチの雌がいる時は直接闘わず、粘着シートに1匹くっつけて巣箱の上へ置いて逃げて下さいね。
オオスズメバチが集団で攻撃してきた時はホースのシャワーで散水して下さい。
羽が濡れると飛べなくなると思います。
私は例年出来るだけ日除けなどでトンネル状にしてオオスズメバチが狩りをし難いようにしています。
宜しければ来年お試しください。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 22:18
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
最近空いた時間に急に登山へ行く事が多く、日誌を書きかけてご投稿する事なくお蔵入りする事が増えています。
オオスズメバチは前後左右上下と身体を振ってcolonyの様子を伺い狙いを定めているようです。
飛び難い場所は攻撃し難く嫌がる傾向にあるように思います。
ただ今年は激暑の影響なのか?生態系へ少なからず影響があったように思います(-。-;
私の蜂場も例年よりもオオスズメバチは少ないように思います。
そうそう今年の紅葉はどこも駄目ですね…夏に槍ヶ岳登山、雨が少なかったのか?酷暑の影響なのか植物の葉が枯れて居る事が気になりました。
先週末急に時間が出来たので九重連山に登ってきましたが…紅葉がイマイチでしたw
この気候の変動は全ての生態系への影響が懸念されますね(-。-;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/11/10 22:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michaelさんこんばんは(^_^)
お疲れ様です^ ^
おおっ!初めての一番乗り?
先程富士宮の蜂場から帰ったばかりです^ - ^
何と今年はいつも大盛況のオオスズメバチ、1匹も見つけられません!
これはこれで生態系の影響が少し心配になります~_~;
地主の有機農場主も首を傾げるばかりです。
オオスズメバチ〜狡猾な奴ですね〜なるほど左右を狭くするといいんですね?
広い場所において有る巣箱、今度ダミーの巣箱を左右に置いてみようかなぁ(^。^)
蜜源を考える様になるとはもう既にプロですね〜私は未だ近所の雑草に頼りきっているアマです(^^;
蜜源のご指導どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2023/11/9 20:20
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...