蜂場の近くにツキノワグマが出没しました

  • 加茂富士

    岡山県

    友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...

  • 投稿日:2023/11/22 18:42

    昨日蜂場から直線で700m位離れた柿木にツキノワグマが出没したとの情報がありました。やはり出てきたかとの思いです。クマの嗅覚は犬と同等かそれ以上といわれており巣箱の位置はバレバレでしょう。

    今までは4段の電気柵でしたが北海道のnorthland38さんの投稿を参考に最下段を2重にして防御を強化してみました。

    積雪が25cmを超えると漏電する可能性があるため暖冬のようですが除雪作業が待ってます。


    コメント

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 加茂富士さん こんばんは。

    県北でのツキノワグマの被害は数年前から聞いています。

    害獣に直接対面していない方は・・可哀そう・・・なぜ殺すの・・・

    よーわからん・・・・。

    文句の電話をかける方には捕獲した猪・熊を引き取って家で飼って欲しいですね。

    この方たちは生まれてから今日まで一口も肉を食べていないのでしょうね!?

    電柵はイノシシ・シカでも効果が無い場合があります。

    クマったもんです・・・。


    余談です。

    畑のイノシシ対策 かなり〇金を使いました。

    田圃(1.6町歩)は電柵にしていますが、一部突破されました。

    2023/11/22 19:11

  • 加茂富士

    岡山県

    友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...

  • cmdiverさん  こんばんは。早速のコメントありがとうございます。

    色々と税金を納めている動物よりも納めていない動物のほうが優遇されるのはいかがなものかなと思ってしまいます。

    今夜も防災無線で「クマに注意しましょう。柿の実は早く収穫してください。出合ったらゆっくり下がりましょう。」の放送がありました。

    電気柵でやれるところまでやってみます。

    2023/11/22 21:23

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 熊の被害ないことをお祈りします


    cmdiverさん、駆除に誹謗する人間が引き取り、自費で飼ってくれれば、丸く収まりますね

    2023/11/23 09:24

  • 加茂富士

    岡山県

    友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...

  • ひろぼーさん  コメントありがとうございます。

    クマに対しては全てで劣勢な状況です。クマさん近寄らないでと祈るばかりです。

    2023/11/23 11:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂場の近くにツキノワグマが出没しました