投稿日:2023/12/9 18:26
私の目的は古民家カフェの近くの蜂友飼育群で2群います。標高350mで積雪が半端ではありません。移設したかったのですが、色々と事情が折り合わず、この場所での越冬となりました。
積雪は吹き溜まりと後の杉林からの落雪で1mになりますね~。資材を購入したりしたくないので、昔使っていた「はで干し:稲の天日干し」の木材を代用して雪よけ用に検討中です。
古民家カフェの画像は割愛しますね~m(_ _)m。
ポカポカ陽気だったので、ちびっ娘達は活発に活動していました。
そこに来て欲しくない客人:キイロスズメバチが近寄っていました。12月で標高350mの場所でも活動している事にびっくりしました。季節感が大ブレです。この先どうなるんだろう・・・?
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
左右にある飼育群を行ったり来たりと、キイロスズメバチは虎視眈々に餌を求めていました。
女王蜂は越冬態勢だろうし、元巣は崩壊ないし解散して働き蜂が終活中なのかな~、などと想像しました....(*¨)。。oO。
2023/12/9 18:39
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん こんばんは。
私の処もキイロ・大型がきています。
12月と言うのに・・・・。
昨年に続き今年も作物もそうですが?なんか変ですね???
晴の国岡山・・・昨日我が家の水源地が干上がりました。
今日から我が家で使う水 全て上水道に切り替えました。
来年2月の水道代が心配です。
2023/12/9 18:46
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん こんばんは。
標高と雪の苦労って、私達には想像もできませんが、忍の一字ですね。それは、ミツバチさん達も一緒で、やはり過酷なんでしょうね~。。。
それでも、未だ相当暖かいと見えて、キイロに応戦する蜂娘ちゃん達の勢いが凄いです୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
チャンと、追っ払ってますね~、エライ(*^^)v
私は、個人的には、割愛された古民家カフェに訪花したかったですぅ~(+。∂)アチャー。
2023/12/9 18:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん こんばんは。
10年近く前でしたか、出雲大社のある島根半島。当地では北山山系と呼んでいます。そこで12月に鹿の生息調査に参加した事があります。
調査区域の山頂へ向けて登山中の標高150m付近の杉林にマムシがいたり、標高300mほどの山頂からそれぞれのポジションに分かれて待機中に、オオスズメバチ女王蜂が飛んでいたりと、うそでしょう!!と本当にビックリしした事を思い出します。
ひと昔前から少しずつ環境変化が表れていたと感じるこの頃です。それにしても、水不足は大変ですね。ご苦労様ですm(_ _)m。
2023/12/9 19:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん こんばんは。
自宅周辺:標高10mにも満たない平坦地でスズメバチ類(オオスズメ、キイロなど)を見かけなくなって2週間ほど経ちます。それなのに山間地でキイロさんを見かけてアングリ:開いた口がふさがらない状態になりました。何かがおかしいですね~。
古民家カフェについては、お客さんがいらっしゃったり、場所の特定や了承などの手続きもある事から投稿を控えました。お許しくださいm(_ _)m。
10年ほど2ヵ月に1回程度の頻度で通っていますかね~。ほっこりとした時間を過ごさせて頂いています(^-^ )。
2023/12/9 19:32