投稿日:2018/11/17 15:54
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ACJ38さん
お疲れ様です(^^)d
これで10メートル位上空からですが、これより低いとチビッ娘達の飛行ルートと交差します。
ホバーリングしてると何匹かのチビッ娘が寄って来るので気が気じゃないですね。プロペラ音に反応してると思われます。
取説が凄いアバウトな物で、昨日まではビデオモードで操作してました。ですが、スポーツモードと言うのがあるのに気が付き切り替えると凄い機敏に飛びますね。
今日はちょいとカラスにちょっかい掛けてみましたが余裕で相手出来ます(((*≧艸≦)ププッ
燕だと木々への接触事故が怖い所です。
ですが、プロペラ音で十分威嚇出来ると思います( ≧∀≦)ノ
2018/11/17 16:48
たかちゃんマンゴーゴーさん
こんばんは!(^^)d
ドローンの操縦は簡単ですよ!
いざと言う時はジョイスティックから指を離せばその場所でホバリング体制になります。
ボタン一つで発着場に勝手に帰りますしね。
ラジコンヘリの事思うと比べ物にならない位簡単です。
団体でやって来る燕軍団に何れ位効力があるか楽しみです\(*⌒0⌒)b♪
2018/11/17 17:18
mitsuhachiさん
おはようございます(^^)d
⚪マゾンで検索すると色々と一杯ありますよ。
操縦は難しいものではないと思いますので慣れですね。
私は少し慣れた頃、急激な操作により木の葉に接触、三回程エンジンストールで落ちました(笑)
こちらにも日本三大渓谷の一つがありますので本日奥さんと見に行く事になってます!
2018/11/18 06:07
はっちゃんさっちゃんさん
こんにちは!(^^)d
笹林をコツコツと刈ってここまでになりました。
一つ難点が……
それは日当たりは最高なんですが、ここの土地自体が北向きになってるんです。まぁ、瀬戸内の気候ですから北向きでも差し支えはないと考えてるのですけどね。
一番気に入ってるのは我が家から歩いて30っ歩位の距離です\(*⌒0⌒)b♪
2018/11/19 16:04
はっちゃんさっちゃんさん
自然薯……
こちらでは自然薯を掘ると言う文化が無いのですよ。
ムカゴが何であるかと言うのも最近知りました。
ですが、こちらにもあると言う事なので最近気になってます( ≧∀≦)ノ
2018/11/19 17:39
はっちゃんさっちゃんさん
こんばんは!(^^)d
ありがとうございます(^^)d
お気持ちは確かに受けとりましたよ!
お話し聞いてて(読んでて)ちょいと燃えて来ました!(笑)
多分、にこちらにもあると思います。
聞いた話ですが、夏のツルのある間に何か印を付けて置いて冬にツルが枯れたら掘る!じゃ無いでしょうか?
先ずはどのようなツルが山芋か勉強します。
もしあったら即投稿しますね(((*≧艸≦)ププッ
2018/11/19 19:51
はっちゃんさっちゃんさん
自然薯の世界も奥が深そうですね……
何年物とか茎の太さとかで判断するのですか?
出来れば何年も栄養を貯えた太いのを掘って見たいですよね( ≧∀≦)ノ
2018/11/19 20:25
はっちゃんさっちゃんさん
おはようございます(^^)d
やはり茎の太さがキモの様ですね。
ムカゴの大きさ、30センチの茎は埋め戻す、了解しました!
先ずは近所の荒れ地から探してみます。
何やら新しい楽しみを見つけたようです!
何かと詳しいお教えありがとうございました\(*⌒0⌒)b♪
2018/11/20 05:26
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
こんにちは
チビッ娘さん達もこの様な眺めを頼りに帰巣しているのでしょうね。
燕を追っ払う新しい用途は興味深いです。
2018/11/17 16:24
ドローンも使えるのですか!
さすがです。
でも私の住んでいる所の方がもっと田舎ですよ。
自分は都会嫌いなんで田舎でないと生きていけませ〜ん^ ^
2018/11/17 17:01
ロロパパさん 今晩わ。 70代の爺様ですが出来ますでしょうか?
因みに お値段は 如何程ぐらいが 使い勝手がよろしいでしょうか
ツバメ撃退に興味がありますので、 ド素人の質問で申し訳ないです。
2018/11/17 21:44
ロロパパ さまこんにちは。
なんと素晴らしい飼育場でしょう!背後は豊かな手付かずの森に囲まれて、日当たりも良く、蜂さんのアジトとして最高ですね。ドローンの視点はまさに我が家に帰ってきた時の働き蜂さんの見る景色ですね。篠の管理は大変ですけどね。
2018/11/19 13:22
30歩!素晴らしいですね。うちも篠林との格闘ですけど、夏はその上が葛に覆われてさらに厄介です。でも自然薯もたくさん育っているので冬は山芋掘りです。腰が痛くなりますけどね。篠林の中に山芋はありますか?畑との境界にムカゴを蒔いておくと収穫のついでに篠の根切りにもなりますね。
2018/11/19 17:05
そうなんですか!では、千葉県産のムカゴを送りましょうか?指で地面にプスっと穴開けて一粒ずつ埋めとけば出て来ますよ。同じところから毎年出て来ますが、3年くらいそのまま茎が太くなるまで育てて、1月〜3月頃に掘り出します。精力絶倫になりますよ。
大きいものは身体がすっぽり入るくらいの穴を掘ることになる
遺跡の発掘みたいに丁寧に。どこまで伸びているか探りながら。ポキっと折れやすいので慎重に。
これで5年以上育てたものです。これくらいのサイズだと道の駅とかで5千円くらいで売ってます。ここに育ってる種類は途中からたくさん枝分かれするタイプで、普通は1本綺麗に伸びるものが多いです。畑で育てるものは塩ビのパイプに穴がたくさん開いたものの中で育てるのですが、(掘り出すのが一瞬で済むので)それじゃあ自然薯とは言えないですよね。硬い土の中を少しずつ何年もかけて育ったものが、やはり粘りやアクが強く、滋養強壮に最高です。小豆島でどんな風に育つかわかりませんが。
2018/11/19 19:16
カッツアイ さま、自然薯掘りはデカイの1本掘ると数日間身体中がバキバキになりますけど、綺麗に掘れた時の達成感は、、、まあまあです。。。2度と掘りたくないと毎回思います。
ロロパパ さま、地域にもよると思いますが、ちょうど今の時期が雑草がなくなり風景がシンプルになって来ますので真っ黄色に輝くスペードのモリモリした葉っぱの塊は探しやすいと思います。印を今の時期になぜ付けておきたいかと言いますと、地面から1本だけ伸びていく、その地面の付け根のところで、自然薯は自ら茎を外してしまうんです。風などが吹いて茎が動くと、もうどこから生えていたのかわからなくなります。今の時期ですでにかなり脆くなっていると思います。それで、今の時期にすぐに掘ると、まだ十分に育っていない状態で掘ることになりますので、年明けくらいに掘るようにしています。私のところでは5月くらいまで大丈夫です。自然薯の5年モノ10年モノは写真のように地中深く伸びていますが、これは毎年新しく更新されます。暖かくなってくると地中の芋は腐り始め、それが周囲の土を肥やし、秋から育っていく新しい芋の栄養分になります。また、腐ってなくなった空洞がトンネル状に空いていますので、そこに新しい芋がグングンと育ち、トンネルの突き当たりまで行ったところでさらに少し土を押し分けて伸びる。その繰り返しで毎年少しずつ大きくなっていく、、、と聞いています。だから掘るのが早すぎると、トンネルの途中まで育った芋を掘ってしまうことになり、すごく勿体無いのです。
2018/11/19 20:17
そうなんですよ。せっかく苦労して掘るので、掘って1メートルくらいで終わっちゃうと物凄く損した気分になります。
毎年同じところから出ている茎はちゃんとチェックしておいて、札つけて年号を書いておくのが確実ですが、初めて見つけた株の樹齢は、私の経験では茎の太さが一つの基準で、大きな株は茎の太さが鉛筆くらいにはなりますね。そしてそれが所により幅広く扁平になっていたりもします。茶色のような深い紫色のような色で、テッセンのようにかなり硬い茎です。ヤブカラシと間違いやすいですが、指でつまんでみるとヤブカラシは茎が空洞っぽくてすぐに分かります。あとはムカゴの大きさも一つの基準ですが、その土地の栄養が豊富だとムカゴも大きくなるという説もあります。あとすごく大事なのは、掘り上げる時に、地表から30センチくらいまでの茎は、下に行くにしたがってだんだん太くなりますが、その30センチの部分は大切にし、穴を埋めもどす時にその30センチを再び生えていた時と同じ状態に植えておいてあげると、翌年からグングン育ち、3年くらいでまた大きくなります。冬に茎を外すその付け根から30センチくらいは自然薯の頭脳、、、みたいな気がします。そこに重要な遺伝子があって、大きく育つための何かがあるのではないか、、、と空想しています。
2018/11/19 21:25
あ、あと、幹から2枚が対になって葉っぱが出ているのが山芋ですね。交互に出ていたらそれはオニドコロです。食えません。葉っぱの形状は似ているので間違いやすいですね。それから、オニドコロにはムカゴが生りません。
2018/11/20 07:55
ヒャービックリ
こんなんして自然薯掘るのですか?凄いですね。
2018/11/19 19:37
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。