投稿日:2023/12/19 14:13
12/15に雪対策をした場所へ2度目のチャレンジです。ハデギ小屋から目ぼしい杭をチョイスしました。
4mものを18本ほど軽トラに乗せて出発。
峠の標高380mの場所は積雪が残ってますね~。
自宅を出た時は7℃だったので、やはり寒いです。3℃か~!
周囲もうっすらと雪化粧です。
流石に道路には雪がありませんでした。
峠から少し下った標高350mにある飼育群です(居着いて頂いているだけです・・・)。雪対策の2回戦をしました。
前回は杭の長さが足りず、左側の巣箱の屋根ができませんでした。3.5mの仮置きした杭を取り除いて、新たに4mの杭を元と先を交互にしながら設置。
面布と手袋をしての作業です。温度が低いのにちびっ娘達は「何事か!!」とアタックしてきます。防御していなければ何回刺されたですかね~。
ドンゴロスも巻いておき、取り敢えず雪対策の完成です。更に波トタンを固定すれば完璧でしょうが、トンカンの音や振動でちびっ娘達が大騒ぎするでしょうし、固定が不十分で強風で飛ばされたら、それこそ大変な事になるので、これで頑張って欲しいと思います。
巣門前には、「何かしたら攻撃するからね!!」とばかりにこちらの作業を見守っていました。
寒いから巣箱の中で暖をとっていればいいのにと思いつつ、不審者は作業を終えて帰路につきました。
まあ、これで春までは確認に行かないでしょうね~(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちは 雪対策はしっかりと行いますね。万全ですね。自分は何もしないですね。積雪は10cm止まりですからね。お疲れ様でした。
2023/12/19 15:19
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん お疲れ様でした〜♬。(^O^)/
気温3℃でしたか…。
それにしても、ちびっ娘達は元気ですねぇ〜♬。
大人しく巣箱の中に居たら良いのでしょうけど、周りでゴソゴソと音がしていたら、熊さんかと思ったのですかね…?。(笑)( *´艸`)
今回は刺されなくて良かったですね〜♬。
暖かいお風呂に入って、体の芯からぽかぽかにしてくださいねぇ〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/12/19 16:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
雪深い所なので、根雪や路面に積雪があったら行く気になりません。来年の3月まで知らん顔かも知れません。何かあれば、家主さんからヘルプコールがあるでしょうし、まあなるようになるでしょう。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/19 17:33
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
気温3℃位でも、巣箱の周囲でゴソゴソとすると「熊が来た!」と思うのですかね~。寒いので巣箱の中で暖かく団子状態になっていれば良いと思うのですが、冬の時期は神経質ですね~。
軽トラからハデギ:杭を降ろしていたら2群とも巣門に1~2匹が「何が始まった?」と警戒観察していたので、そそくさと面布と手袋をして完全武装していました。「備えあれば患いなし。」で、不意打ちは嫌ですからね~。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/12/19 17:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん こんばんは。
早めの雪対策良いですね、ご苦労様でした。
生活道路は除雪してくれても山間部の道路は除雪まで手が回らないのでは・・?
3℃でも襲ってきますか?
山陰の皆さんは穏やかな方ばかりでしたが、蜜蜂は違うのですね。
私の処は8℃を切ったら巣箱を叩いても出てきません。
巣箱内の温度計で生死を確認しています。(笑)
2023/12/19 18:02
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん こんばんは。
ご心配頂きありがとうございます。
この場所は400番台の国道脇の家主さんの畑跡(お茶畑)で、梅の木が点在しています。後ろの杉林も家主さんの所有でして、中山間地でも国道⇒県道⇒市町村道の順番に動脈から除雪するので大丈夫です。
作業を終えて、12:30に帰宅したら気温は9℃で母屋群が時騒ぎしていました。寒いなりに順応しているんでしょうね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/19 19:38
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょっこさん おはようございます。雪対策、ご苦労様でした。稲を天日干しする時に使用する支柱を保管しておく小屋が頑丈に作ってあるのですね。長持ちするように大切にされていた様子が分かります。そういえば、こちらでは稲の天日干しは竹を使っていました。竹3本の上部を縛って広げて脚とし、それに長い竹(はさ竹)を載せて稲束を掛けていました。このはさ竹を保存場所が、小屋の庇の下に棚があって、差し込んでいました。昔の人は物を大切に使っていたのですね。
2023/12/20 06:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
先祖さんや爺さん婆さん、親父おふくろが頑張ったんですね~。私は古い遺産を受け継いだだけです。それもそろそろ始末しないと、子供達に遺物や不良債権を渡す訳にはいきません。
断捨離するのにお金がたいそうかかる時代になりました。溜息が出ますね~。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/12/20 08:26