投稿日:2023/12/23 19:15
この2~3日は寒くてコタツから出るのが億劫です。それでもしておかない事は沢山あります。重い腰を上げて蜜蝋づくりをしています。
いつもの様に大鍋で、蒸し方式のやり方です。
蒸し時間は適当ですが、途中で蓋を開けて巣くずをかき混ぜます。そうする方が、分離が早いと思います。
冷めてきたら取り出して、割れ目から黒蜜をろ過(ゴミを取る程度)し、蜜蝋を洗って乾燥しておきます。
こうした作業を3回重ね、そこそこ粗蜜蝋ができました。
5.39kgですか~。精蜜蝋にするにはもう少し手間がかかりますね。
蒸した巣くずにも、まだまだ蜜蝋は含まれているでしょうが、もう一手間かける気力がありません。
黒蜜は900㎖瓶7本できました。冷凍保管して料理や給餌用に使用します。
まだまだ作業が続きます・・・(´。` )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
この時期ならこその作業お疲れ様でした。
私も蒸した後の巣屑に更に一手間掛けるのが面倒なので畑の肥やし行きにしています(笑)
2023/12/23 19:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
やりたい事やしなければならない事はあっても、心と体がちぐはぐになりつつなっています。
蒸した後の巣くずを、SDGsのように利用しないといけませんね~。分かっているのですが・・・、生ごみにポイ捨てしてしまいますm(_ _)m。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/12/23 20:48
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 此のやり方に、自分も戻るかも知れないですね。蜜蝋が殆ど採れますからね。お疲れ様でした。
2023/12/23 21:15
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
蜜蝋もですが、巣くずに残った蜂蜜を回収したいと思ってしているだけです。結果的には煮沸と同様で、黒蜜として残す方法ですが・・・。まあ、これで目的に応じて再利用できるので良しとしています。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/23 23:21
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょっこさん おはようございます。この蒸し方式は鍋に水を入れ、その上に蜜蝋と黒蜜を受けるボール、その上に巣くずを入れたザルとなっているのですね。これで蜜蝋はできあがりですか、更に精製されるのですか。蒸した巣くずはゴミとして出したので、次回は畑の肥にします。黒蜜を料理に使う時、どのような使い方をするのですか。砂糖の代わりですか。
2023/12/24 06:31
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
大鍋の蒸し方式は概ねその通りです。蜜蝋濾過用の布や資材は使用していません。
蒸し方式で行うと、黒蜜(糖度60~70度)の比重が1.3位の液体に浮き上がる超微細なゴミや灰汁が蜜蝋に混入するので、ここで出来た蜜蝋は「粗蜜蝋」と呼んでいます。
これを水と2~3:1程度で煮詰めて冷やし、微細なゴミや灰汁を分離させて、粗蜜蝋から削り取って「精蜜蝋」としています。
黒蜜は料理の砂糖代わりです。普段は冷凍保存しておきます。訳ありの巣くず:スムシや病害虫被害などのものについては、給餌に用います。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/24 08:27