投稿日:2024/1/23 22:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
防寒は正解だと思います
しかし、一点期になります
露出した巣は湿度が高いとカビてしまいます
これが悪影響にならなければいいのですが………
以前、プチプチで防寒した際に、カビだらけになり消滅しましたので、防寒対策は、迷ってしまいます
2024/1/23 22:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ロックさん こんばんは。
やはりメンバーが減っていましたか。。。チョッと心配ですけど、女王様がダニ感染して居なければ、そして、チモバールがロックさんの群のダニに効けば、減るのが止まると信じたいですね。
やはり、押し競まんじゅうが出来ない蜂数になったら、防寒してあげた方が良いと、私も思います。
呼吸する家にしたのですね~(●^o^●) 外壁とベッタリくっ付けなければ、温かくて、爽やか~な箱になりますよ。
上部の天板の上にも発泡スチロールが被せてありますか?
そこは、湿気が上に上る所です。そして、温かさが溜まる所でもあると思いますから、そこも隙間が空いて、保温もされた方が良いですからね~。◠‿◠。♥
呼吸する家なら、防湿も心配ないと思います!(^^)!
2024/1/24 01:18
328kazu
岐阜県
日本みつばち&西洋みつばちを飼育しています。
ロックさん、こんばんは
岐阜は福岡よりもずう~と寒い土地柄ですが、我が家は無防寒です。 昨年も寒い中越冬してくれました。
2024/1/24 21:18