投稿日:2024/3/10 13:44
3匹ほどいますね。盗蜜にあっていた群ですね。少しはまだ盗蜜に来ている感じですね。Kウイングの蜂と喧嘩していますね。
天板の下には盛り上げ巣が有りますね。崩壊する群はこの時点でブンブン来るのですが、来ないですね。
昨年の24群捕獲の為に準備していた、湯煎して固めたメントールクリスタル30gが有りますので、是を入れますね。左の巣版は盛り上げ巣ですね。
フローハイブの上に置きましたね。
天板が浅いので下駄を履かせていますね。
中はかなり減っていますね。花粉は入って居ますね。どうなるか?ですね。
防護服を着ているので、屋根のネズミ捕りシートを外しましたね。イロハモミジ群ですね。
他の群は元気ですね。
コンクリ―ト桝群ですね。是もネズミ捕りシートを外しましたね。
No.1冬越し群のネズミ捕りシートも外しましたね。徘徊蜂はウットデッキ群だけですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 見つけたら1時間以内に処置をするが良いですね。しかし盗蜜とかでも弱って来ているので、どうなるかは?ですね。他の巣箱周りには徘徊蜂が居ないので、ホッとしていますね。コメント有難う御座いました。
2024/3/10 19:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
3月11日の様子ですね。徘徊蜂も1~2匹は居ましたね。
2024/3/11 12:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共にさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 昨日と今日は朝は-1~3度℃でしたね。盗蜜が有っていた群ですので、喧嘩している蜂同士を観ていましたので、徘徊蜂とは思いもしなかったですね。今日は花粉も入って居ましたが、全体に黒い蜂が多いので、どうなるかは?ですね。周りは分蜂の声も聴きますが、大分山荘はまだ雄蓋も見ないから例年並みに始まるのかと思って居ますね。コメント有難う御座いました。
2024/3/11 18:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
3月12日ですね。
今日は寒いからか、徘徊蜂は居ないですね。
2024/3/12 13:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロックさん こんにちは 自分は対策と言うか普通はメントールクリスタルとかは入れていないですね。分蜂捕獲後1カ月後に湯煎して固めたメントールクリスタル30gを入れるだけですね。6月1日に入れた場合は2か月後の7月31日に無くなりますね。元気のいい群はですね。それだけですね。8月以降は入れないですね。アカリンダニは感染がある前の予防が重要ですね。しかし今回の様に盗蜜群だけ遣られていますので、野生にアカリンダニが居るのは間違いないですね。徘徊蜂を見つけたらすぐに処置をする事が重要ですね。顕微鏡でアカリンダニを見つけてからでは遅いですね。コメント有難う御座いました。
2024/3/13 14:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロックさん ( ゜▽゜)/コンバンハ コメント有難う御座いました。
2024/3/13 19:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
3月13~14日は徘徊蜂は居ませんね。出入りは有っていますね。
2024/3/14 19:34
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロックさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイその通りですね。1匹でも徘徊蜂を見逃さない事も重要ですね。Michaelさんはヘギイタダニが怖くないと言って居るのでしょうかね?アカリンダニは幼児捨てより良いですね。コメント有難う御座いました。
2024/3/15 07:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...