bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
投稿日:2024/3/23 23:45
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
おっとりさん おはようございます&コメントありがとうございます。
最上段には空枠を乗せて、中にメントールを置いているだけです。
「盛り上げ巣」「丸洞養蜂」いずれも知識も経験もないのですよ(^_^;)
2024/3/24 09:47
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
ひろぼーさん おはようございます&コメントありがとうございます。
ご指摘のところが非常に悩んだところなのですが、巣板が最下部に近づいてきていて、これ以上枠を追加するのは天井との距離の問題で避けたい...という悩みから、去年4月末の入居から全く採蜜していないので、最上段だけなら大丈夫ではないか?という判断でやってみました。
このまま様子をみて、巣板が巣門枠に届くタイミングで、できる限り分蜂後に採蜜・枠追加の作業をしたいと思っております。
2024/3/24 09:52
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
れりっしゅさん コメントありがとうございます。
動画は4分ちょっとに編集してますが、実際は25分ほどかかってしまい、蜂達にストレスを与えてしまった事を反省しております。
巣枠を切り取る際に蜂達を巣箱の下方向へ追いやる事を忘れていたのが大きな失敗でした。
私のブロアはリサイクル品で、ちょっと異常音がします。慣れてきたら新品を購入したいと思います。
2024/3/24 19:46
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
onigawaraさん コメントありがとうございます。 今回採取した最上段は、たしかに1/3~1/4の部分が空っぽ状態でした。
「越冬には最上部から食べて、6月になるとそこへ貯蜜」これは勉強になりました....ありがとうございます。
2月中旬に2枠継箱しておいたのですが、約1か月で1枠分に巣板が伸びて来ましたので、今回は最上段を採取しただけです。今後、巣板の伸び次第で継箱をしようと思っているところです。
2024/3/24 20:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
bee yakaさん おはようございます。
教えてください!
最初は7段でしたが採蜜を終えて、その上に別の重箱を載せていらっしゃるようですが、これはどんな目論見でしょうか?
盛り上げ巣期待に見えます。
お父様の頃の養蜂は丸洞だったのでしょうか?
背景に丸洞養蜂のテクニックがあるのかなと思いました。
2024/3/24 05:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
採蜜おめでとうございます
初めてだそうですが、手際いいですね
しかし、分蜂直前の採蜜は、よほど問題があるときの切り取りくらいにとどめられ、
6月下旬頃に貯め直される頃をおすすめします
分蜂群は、お腹いっぱい蜜を取って出ていきます
残された巣箱に蜜が少ないと、存続の危機になります
小言を申し上げてすみません
この蜜、楽しんで味合われてください
2024/3/24 07:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
bee_yakaさん
なるほど
スペースの高さなのですね
理解できました
低いところでの継箱は、頭を打たないように気をつけてください
2024/3/24 12:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
bee_yakaさん こんにちは。
初めての採蜜が上手く行って良かったですね。おめでとうございます。
私も3年前の7月に初めて採蜜した時は、とってもドキドキしましたね。(ღ˘⌣˘ღ)
ブロアーと言うのは、物凄い風圧なんですね。実際の音は初めて聞いたのですが、印象として、もっとソフトな風力にはならないのですかね~? 蜂娘ちゃん達が怖がって騒いでしまいましたし、風圧に飛ばされて、散らばってケガしてなければ良いのですが。。。
人の息も嫌がるので、1箱でしたら、フーフーしてあげるだけでも、穏やかにどけてくれたかもしれないですよ~٩(๑>∀<๑)۶
採れた蜂蜜も、糖度が丁度よい感じ。記念すべき宝物が出来上がりましたね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/3/24 10:31
bee_yukaさん こんにちは 継箱をする為には仕方がない採蜜ですが、ひろぼーさんのコメント同じになりますが、まず一番上の段は冬越しの食事で一番遠い所から食べていきますので、今は空っからが多いですね。その空の巣版をそのままにして置くと、6月20日過ぎには、満杯の貯蜜になる事が多いですね。6月の2~3段採蜜も有ると思いますね。一段採って1段継箱を行ったと考えて良いのですかね。しかし採蜜出来て良かったですね。お疲れ様でした。
2024/3/24 12:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...