雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2024/4/15 21:28
24.04.15 晴れ、気温26度
元巣 24.04.02の状況(重箱7段)実質巣板は6段
①1回目の分蜂 24.04.02,我が家のハイブリッド待ち受け箱に入居しました
04.15現在、5km離れた山に移動。内部の様子順調と思われる
②2回目分蜂 24.04.06:高さ約3mの松の枝に蜂球を造る
捕獲は蜂球の真上に重箱を置き、刷毛で重箱内に案内する
捕獲時の内部の様子
飼育重箱は移動した。4/14現在の内部の様子
③3回目分蜂 24.04.11(2回目の蜂球を造った近くに集合板を取り付けたが無視され)
更に高い位置(約4m)に蜂球を造った。2回目と同様に重箱内に誘導して捕獲した。
内部の様子
捕獲が強引だったのか、重箱を降ろした時から蜂球が乱れていた、翌日(04.12)逃去する
④4回目の分蜂 24.04.13 蜂球の位置は3回目と同じ場所で、捕獲方法はやはり重箱に案内して捕獲する。(重箱に収まって少し時間が経ってから重箱を降ろす)
降ろした時の内部の様子
この群は夕方、即嫁入りしました(重箱の蜜蝋が多いようですが、これは嫁入り先から預かったもので仕方有りません)⇨4/15現在 無事居着いてくれているようです。今回の教訓から、5回目の分蜂が有るとして、蜂球を造る前に空の重箱を乗せてみる事にした(4/13)
⑤5回目の分蜂 24.04.15 取り付けた重箱内に蜂球を造っていた(これは自然入居と云うか?)
整形でのリハビリを終え帰宅し、重箱の内部はよく解らなかったので、内部を撮影したところ、蜂球を確認。蜂球の安定度は解らなかったが、周りの蜜蜂の様子から落ち着いていると思って、下の巣門枠の上に巣箱を乗せる(少し曇って来た。雨もポツポツしだした)
同日 19:30内部確認
落ち着いているようなので、巣箱の位置を移動する。
尚、6回目も考えて新たに重箱を乗せたました・・・・(笑い)
この群は5回で終わりと思うが、我家に無事越冬したのがもう1群居ます(雄蓋の吐き出しがやっと終わった)、これからこの群の分蜂が始るが、巣箱場所も違うので蜂球はもう少し違う所に作って欲しいと思っている。
消滅・逃去があるものと考えているので、我家での飼育は4群までと決めている。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん、コンバンハ!
いつも応援戴き、有り難うございます。
これ以上分蜂すれば、お山の方に運ばなくてはなりません。
山の方は多分蜜源も多いと思いますが、あまり手が掛けられませんので、多分師匠にお譲りする事になりそうです。
山と言っても北山の麓ですが、その山の方には昨年は5群置きました4群が生滅しています。性懲りも無く5群は置こうと思ってます。
2024/4/16 21:31
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、ご無沙汰してます。
パソコンの調子が悪く、面倒でついつい怠けていました。m( _ _ )m
重箱の中に蜂球を造ってくれるととても助かります。
明日あたり6回目の分蜂の予感がしてます(笑い)
2024/4/16 21:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
順調に分蜂捕獲が進んでいるようでおめでとうございます。
自宅で分蜂すると集合する場所に限りが有るので目安も付けやすいですね。
残りの群の分蜂対応も頑張って下さい。
2024/4/16 08:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます(笑い)
5回目の分蜂(自然入居)は最高に素晴らしいです。
それにしても松の高い所に蜂球をつくられても日ごろから松の剪定をしておられるので高い所に登る梯子もあって気分よく捕獲できましたね。
いずれも重箱に追い上げる方法で蜂を傷つけないので良いです。
捕獲はこの方法が一番良いと思っています。
あんまり久しぶりの日誌なので見逃すところでした(笑い)
2024/4/16 08:27