投稿日:2024/4/28 18:14
待箱へ野営して4日目、まだ自然回帰していません
巣箱の前に何か落ちて居ると思ったら…真新しい巢板です!(◎_◎;)
だんだんワーカーの数が減って来たような…
営巣場所に悩んでいるのでしょうね…困りましたね
その時ふと昨日お隣さんとの境界に撤去したみつばち蘭22鉢へミモザ群から分蜂が始まってしまいました!(◎_◎;)
コレはイケません!ゴールデンウィークで皆さん帰省されて居る中、分蜂なんて見られたら大変な事に!
慌てて残りの待箱へ昨年のルアーを取り付け、分蜂をしかけたみつばち蘭を持って分蜂群(蜂雲)を良さげな待箱へ誘導しました(-。-;
あー嫌だとうとう蜂使いみたいになってしまったわ(-。-;
隣家に分蜂を知られたくなくて19群目を待箱へご案内する羽目になってしまいました
みつばち蘭で誘導した待箱へあっという間に入居してしまいました(ーー;)
どうしものか…住宅街での養蜂は絶対にお勧め出来ません!みつばちはとんでもない繁殖力!(◎_◎;)
近頃ダニで越冬出来ない方も多いそうですが…仲良し女子蜂友さんのお話ではダニが全国へ蔓延する以前は私の蜂場のように沢山分蜂したそうです
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
最近みつばちがついて来てしまって困っております(ーー;)
蜂オバさんと言った所です
本当はねー入居して欲しくは無かったんですけどね…このゴールデンウィークで何処の家庭もご家族が帰省されて…しかもお昼時この分蜂を見られたらとヒヤヒヤしました
変な汗を出しながらみつばち蘭を手に持ち蜂雲を誘導…こんなお話グリム童話でネズミでありましたよね…
取り敢えず集まりやすそうな待箱へご一行様ご案内するとお気に召したようで即決されました(-。-;
この矛盾した行動一体何をしているんだか…(-。-;
開放巢を作ったcolonyの近くによくサギが降り立って居るんですよね…サギって昆虫も捕食しましたかしら?
>それとも留まってる間に蜜蝋分泌してしまい造っただけな感じでしょうか!?
うーん私には判断出来ませんでしたが、花粉と蜜を貯めていたようで落ちた巢板に多くの蟻がたかっておりました
納屋や車庫ならまだしもここで開放巣は無理だと思っております
↓発着台にろう片が大量に落ちておりました
この状態はもう限界が来て居るように思います
可哀想ですが箱へ誘導しても蜜源不足に陥り自然淘汰の道を歩むのは不憫に思っております
どうしたものでしょうね…
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/4/28 19:49
葉隠さん
こんばんはー
うーん
私の分蜂した初見では有王だと判断しています↓
分蜂して翌日には綺麗に落ち着いた蜂球となっていたので、有王と判断しています
ただ4日目の本日蜂球が少し乱れているようにも…?もう限界?
何よりも巢板が正常のように見受けられますが…女王を直接見た訳では無いので…
まぁこれだけ分蜂すると外部からも女王と少数のワーカーだけの入居など色々訳アリな分蜂もありますねー
きっと良い住処が無いんですよねー
もし無王なら他の分蜂とどさくさに紛れ合同するんですけど…多分このcolonyは有王だと思って居るんですけど…(^^;;
取り敢えずウイルス検査結果が出たらどんどんお嫁へ出して行きます
行き遅れると巢板が大きくなり気温も高くリスクが高くなり過ぎますからね…
嫁へ早く出なさいと母は言い、娘はまだ出たく無いと申しております
段々蜂とお話出来るようになって来ましたw
あー蜂場が思いっきり荒れております(ーー;)
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/4/28 20:03
徹.鈴さん
こんばんはー
もっと早くそのお話を伺いたかったわ…
既に時遅し…実は数日前に女子蜂友さんが巢枠の箱へ入れて持ち帰って行かれました
私は途中で職場から呼ばれてその場にはいなかったのですが…
捕獲の時は結構簡単に入ったとか…
さてさて果たしてどうなるか…経過観察する事にします(^^;;
巢枠式飼育なので彼女からそのうち何らかの連絡があるでしょう(-。-;
確かに…無王だと取り込んで真逆流して箱の中へ入りませんよね…
今年は小さな分蜂群が多く、又雨天が多い事から昨日より分蜂群へ給餌をスタートしております
花粉パテを給餌するとあっという間にパテへ集まって来ました
かなりお腹が空いていたようです(-。-;
いつもとても参考になる事例を有難う御座いますm(_ _)m
2024/5/3 20:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael(ミカエル)さん
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!
度々失礼致します。
まぁ聞いてください!上記の写真〜その後がホント大変だったんです!
こんな感じでラ式に移そうとしたのですが、普通の西洋蜜蜂の分蜂群でしたら大人しく移動する筈なんですが〜まぁ(この時は無王群とは思ってませんでしたから)頑固な連中でして何としても移動しないんです!
最終的には燻煙器とハケでなんとか移動しましたが、日本蜜蜂の分蜂ではメンプなしで素手でも一度も刺されたことはないのですが、この時の西洋蜜蜂は荒れてまして何ヶ所か刺されて少しの間病院通いしました。
無王群て特に西洋では荒れる様です!
ホント貧乏くじを引いた感じでしたʅ(◞‿◟)ʃ
2024/5/3 20:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)