投稿日:2024/5/18 11:00
午前中の分蜂群の自主入居劇の興奮が冷めやらない中、13:10 今度はアカリン症からのもう一つの回復群である灯篭群から、初回分蜂群が発出しました。 分蜂集合板は灯篭脇に設置してあり、午前中入居した待ち箱に添えてあった金稜辺を 誘引用に集合板の下に置いていました。
蜂雲はこの金稜辺に惹き寄せられて、ネットの表面に広がるように集まってしまいました。
ここに蜂が集まる段階で、灯篭の土台のスペシャルシートに座って、分蜂期のお楽しみ②=アピセラピーの施しをまた受けさせてもらいました。
そのまま放置して様子見しましたが、一向に分蜂集合板には集まらず、3時前に金稜辺のネットに蜂球を造ってしまいました。
夜間は縦長になり、今朝の5時半の状態が以下です。
この状態は好ましくはないのですが、手は出せずに静観あるのみ。 … 心配なのは、住宅難もあり、金稜辺の魅力に惑わされて 連泊してしまうことです。
この分蜂群には、どうしても回帰してもらいたいので、体力が余り消耗しないうちに旅立ってくれることを願っています。
家主としては、この群の分蜂で ❶越冬6群全ての分蜂 を果たせて感激しましたが、もう一つの目標=➋初回分蜂群(母親群)は自然回帰させる を達成したいので、蜂球に向かって手を合わせてお願いしています。
また 元巣群の【灯篭群】は、新たに雄蓋が落ちてきているので、後続の分蜂がありそうです。
【追記】 この日誌を作成中に この娘達は旅立ちました(自然回帰してくれました)。 大家として大任を果たすことができました。
Michael(ミカエル)さん、温かいコメントありがとうございます。
この分蜂群は最後に残った群からの母親分蜂群ですから、回帰を懇願していました。それ故、おっしゃるように これほど嬉しい事はありません (*^^)v
そちらの蜂場に入居した母親群というのは、私も経験がありますが、自然界の物件不足故にか、一旦営巣できる蜂場の空箱に入って、蜂数を増やして夏分蜂することで 自群はその蜂場を離れる という意思に基づいた行動だと理解します。… 間違いなく夏分蜂しますよ! … 災難くじを引くのは 譲位する群ですね! でもそれを応援するのが我々です (^^♪
2024/5/18 17:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんにちはー
復活群が分蜂後自然回帰したようで…おめでとう御座います♪
飼育者にとってこれほど嬉しい事はありませんねー
其方も分蜂数…着実に伸びて居られるようで…お疲れ様ですm(_ _)m
こちらは蜂場へ入居した母親群から不穏な動きが…そろそろ夏分蜂かと…(-。-;
2024/5/18 14:14
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...