投稿日:5/21 17:21, 閲覧 297
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
柿の蜜は無色透明だとか……、
味わってみたいです
5/21 18:18
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼーさん こんばんは。
へ~え~・・・。柿蜜って無色透明なんですか!
タンニンで渋みのあるような蜜と思っていました。勉強になります。コメントをありがとうございます(^^*) 。
5/21 19:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこさん
このサイトに無色透明の蜜がのせられてて、
その回答に柿の蜜と書いてありました
5/21 19:53
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼーさん
柿蜜を食べてみたいですが、柿団地のような場所で西洋蜜蜂さんを飼育しないと無理でしょうね・・・( _ _ ).......。
5/21 20:28
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
柿蜜は無色透明に近い色なんですね~。面白いですね~。
益々どんな味覚なのか気になりました。コメントをありがとうございます(^^*)。
5/22 04:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さんの日記だったのですね
いつか食べてみたいですね
5/22 06:06
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼーさん
知り合いの柿専業農家が、交配・着果を安定させるために西洋蜜蜂群を置いていた事があります。今でもしているのか聞いてみます。
もしも、していたら柿蜜にご対面できるかも・・・?。でも、50km以上の距離があり色々やる事があるので行けないでしょうね・・・m(_ _)m。。。
5/22 19:21
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
どじょッこ様 今晩は。
御地ではもう
柿の花が咲いたのですね。柿も蜜源植物だと聞いてはおりますが、自分で訪花を確認したことはありませんが、グッドタイミングで撮られましたね。
我が方は高冷地(標高1,000m超え)ゆえ、柿もやっと葉が開いたところ。まだ蕾も出来ておりませんです。
5/23 00:16
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
南麓の風と共にさん こんにちは。
柿に訪花しているのを初めて見ました。花蜜が多いのか、長く留まってくれたので上手く撮れました。
それにしても山梨県の標高1,000mの所は、まだまだ肌寒い日があるんでしょうね~。ご苦労様です。
昨日は巣箱づくりを作業場でしていたらヤブ蚊に刺されました。普段は梅雨入り後なのですが、今年は発生が早く感じてしまいます。
コメントをありがとうございます('-'*)。
5/23 12:49
どじょッこさん、こんばんは!
私、これまでで柿蜜と認識出来たのは1度だけです。(西洋ミツバチ)
確かに無色に近い色の記憶があります。
柿に表年、裏年があり、その時の気象条件、蜂の状態、それに好天に恵まれること等の諸条件がマッチしてのことでした。
5/21 21:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...