投稿日:2024/6/10 21:10
◎初夏を感じる魚が泳いでました。
◎6月7日に祖父は刺されながらも丸洞の採蜜を行いました。なかなか大きく営巣されてたようです。巣板4〜7ほどでしょうか。
この際出た絞った後の巣クズや糖度の低い蜂蜜を中バケツ一杯分集めてくれていました。
◎これらを二段皿を用意し飼育している重箱式の巣前に設置しました。
どちらの群れも非常に良く舐めてくれました。ありがたいです。ただし、強制捕獲群はどこかの群れとケンカをよくしてたように思えました。
◎また巣の搾りかすで蜜蝋を作りました。使っている際、アシナガバチやスズメバチの女王蜂達も飛来しました。それぞれ、割り箸で捕獲し、熱々に溶けた蜜蝋に突っ込んで処分しました。怖かったです。
◎二度分蜂した群れがまた分蜂しそうです。
前回同様の位置に多く蜂が集まっています。
◎ハイブリッドの群れを初めて内見しました。
1番天井に集まらず、中腹ぐらいの壁に集まっています。どのように巣が形成されるのでしょうか?少々不安です。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...