生け垣のマサキが開花、訪れたのは日本みつばち!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/6/15 19:05

    先週から開花していた生け垣のマサキ

    やって来たのは日本みつばちでした。

    1つの花での滞在時間は極僅かですが

    訪れている日本みつばちはまあまあの数

    西洋ミツバチと見紛う夏型の働き蜂も

    スマホで撮影

    コメント

  • misumo1274

    千葉県

    受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!

  • ハッチ@宮崎さん ナイスショットです〜生け垣のマサキは見たことがなかったので、よく訪花をみてみすね〜

    2024/6/16 18:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • misumo1274さん、こんばんは!

    漸く撮れたマサキ訪花です。

    2024/6/16 21:24

  • かずみ

    奈良県

    初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...

  • ハッチ@宮崎さん、とても綺麗で可愛いお写真で羨ましいです。

    ラインアカウントに使いたくて、シャッターチャンスを狙っていますが、なかなか自宅庭のお花にきてくれません。。。

    先日やっと撮れた!と喜んだら、ハナアブでした。。。

    2024/6/25 13:28

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • かずみさん、こんにちは!

    来てくれると嬉しくなります。

    今回、マサキに来たのを観たのが初めてでしたので感動も加わりました。

    2024/6/25 17:42

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    生け垣のマサキが開花、訪れたのは日本みつばち!