投稿日:2024/6/21 22:07
皆様に色々とアドバイスを頂いた初の吸引機を使っての捕獲作戦は、大失敗に終わりました(T ^ T) 小屋裏に入りアドバイス通り足場をしっかり確保 出入口の給気口に網を取付して作業開始
ん?? デカイ( ̄◇ ̄;)
縦のスペースが約25センチの軒裏に奥行き60センチ 幅が棟を飛び越えて約60センチ( ̄◇ ̄;)予想をはるかに超えた大きさの巣板に圧倒され 一枚ずつ切り外しては吸い込む を繰り返して行きましたがボタボタ垂れ始めたハチミツに苦しめられ
夏用の作業着の上と手袋の甲の部分からの攻撃軍隊にチクチク刺されまくる事1時間半( ̄◇ ̄;) 最後の頃は吸引力も落ち 入ってるのかどうかもわからず
巣箱の底盤を取り替える時に下にいた蜂達が大量に脱走( ̄◇ ̄;)踏んだり蹴ったりの泣き面に蜂とはこの事か〜と とりあえずは巣の徹去の約束を住居人に話してありましたので 奥の奥まで巣板を回収(^◇^;)蜜取りおじさんになってしまいました 体勢が悪い為か降りてからは足がガクガク 産まれたての子鹿みたいになっていました(T ^ T)
荷物と道具を引き上げ任務完了 その足で3キロ離れた林に巣箱の蜂をセット
その時も指をチクっとT_T
もう痛いんだか腫れてるんだからわからない感覚 散々な初体験でした
反省点
①吸引機は透明で中が見える箱が良い
経験も無いのに勝手なイメージで作らない まずは真似してから自分に合った方法を考える
②ハチミツが流れるような暑い時期にやらない 冬にやろうと思いました
③服装 手袋等は厚手のもの ミツバチをなめない
以上 今日は手がパンパンで痛いのでまた明日考えます
色々と御指導を頂いた先輩方
ありがとうございました
葉隠さんのYouTubeみたいには行きませんでしたm(_ _)m
葉隠さん お早うございます
ご指導いただいた内容で巣箱を改良して
蜂がぶつかっても大丈夫なようにモップの先を
100円ショップで購入し吐き出し口に取り付けました
蜂達は 吸い込まれた衝撃で死ぬことは無かったと思います
私の経験不足で沢山の蜂を殺してしまいました
巣板を収容する入れ物が・・・小さすぎで
残りはビニール袋に入れる事になってしまいました・・・・
おそらく・・・次 同じ状況でも失敗しそうなので(++)
状況を良く判断しながら今後につなげられるように頑張ります
それでも 害虫駆除屋さんに殺されるよりは・・・まだ良いのかな~と
思います ※虫よけミスト すごい効果でした(^-^)
色々と教えて頂き 感謝いたします
ありがとうございましたm(__)m
2024/6/22 09:38
Karuizawa Basicさん お早うございます
コメントありがとうございます
肉離れ・・・(**)大変でしたね
私も小学校の時にスズメバチに数回刺されて
4回目の時 心臓がバクバクして体中 蕁麻疹・・・アロエを塗って終わりでした(笑)
今思えば アナフィラキシー だったんだと解り・・・死ななくてよかったと思います(汗)
手の腫れも少し引いてきましたので・・・何とか大丈夫だと思います
ご心配 ありがとうございます
今 住民の方とその家を所有している大家さんに
報告書を作成してお持ちしようと作成していた所でした(^-^)
蜂を知らない方は・・・不安でしかありませんから・・・
写真を渡してあげる約束でした♪
次からはお金とれるかもしれません(笑)⇔ウソです(^-^)
次回につなげる良い経験でしたが・・・・
またもし同じ相談が来たら・・・・やらないかもしれません(笑)
2024/6/23 10:41
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころさん こんばんは。
屋根裏の死闘、兎に角お疲れ様でした!!
刺された箇所は、随分腫れていますね。大丈夫と思っても、一度は病院に行かれた方が良さそうです。大事を取ってくださいませ。
こころさんの事前準備の段階から、読ませて頂いておりましたので、他の方々のアドバイスも、自分の事のように伺っていました。そして、何となく、自分も出来るような気持になってしまっていました。
が、現実は、相当厳しかったようですね。。
何なら、自分もやってしまったかもしれません。。。でもそれは、私だったら無謀な事だったのだなと、しっかり身に染みました。(私の場合です~(^^;)
狭い所で、さぞ、暑くて苦しかったことでしょう。ゆっくりと、お休みくださいませ(ღ˘⌣˘ღ)
2024/6/22 00:24
こころさん
この日誌を見て思い出しました。説明していなかった当方の収容時の細かな注意点です。
❶冬でも巣板は蜂の体温により温かいため、蜜がポタポタ落ちます。このため大きめの蜜受け(ポリ容器など)、青シートと新聞紙を用意します。多くの蜂が天井面に落ちます。蜂が新聞紙の上に落ち蜜で濡れないようにします。蜜で濡れた新聞紙は頻繁に取り替えます。
冬は群が逃去モードになることが、ほとんどないため有利です。ただし、冬でも女王を収容していなければ群は逃去しやすいです。
❷夏の屋根裏では収容した蜂を箱内で熱死させないために、寒冷紗で全体を覆った箱に吸引し、掃除機を回し続けます。作業収容後すぐに箱を覆うビニールを外します。
❸蜜で濡れた手を洗う水とバケツを用意し頻繁に手を洗います。手を洗うのは巣板に蜜を付けないためです。蜂は蜜が付いた巣板を極端に嫌い、逃去モードになります。また蜜で濡れた手では作業能率が落ちます。
➍切除した巣板は貯蜜部とそれ以外を切り分け、別の器に並べます。作業中にも多くの幼虫が羽化します。貯蜜部を切り分けないと羽化した蜂が溺れます。育児巣板を並べる器の底に蜜を吸う布などを敷いておきます。
❺寒冷期はカイロで育児巣板を加温し、幼虫の低温死を防ぎます。
↓下の夏38℃の屋根裏の作業では、誤って蜂を圧迫し一度刺されただけで作業を終えました。しかし蜂数が多かったため、大量に熱死させてしまいました。改めて参考になれば幸いです。
2024/6/22 06:53
こころさん、おからだは大丈夫でしょうか。
2年前に、分蜂した高いところの蜂球を取ろうとしたときに蜂に刺され、その際に大腿部に大きな肉離れを起こして救急車で運ばれました。
実は、小学生の時に、黄色スズメバチに刺されてアナフィラキシーになったことがあるのです。この時も、病院でも一度血圧低下があり、医師が心配し入院しました。(3泊の入院と言われたのですが、1泊で結局帰りました。)
血圧低下に気を付け、何か異変があれば、周りの人に直ぐに告げるようにしてください。
高所、熱、狭く、首が動かせない状態など、厳しい作業であったのが良く伝わる貴重なレポートで、責任感の強い方だなと思いました。
ゆっくり、体を休めてください。
2024/6/23 09:56
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...