投稿日:2024/7/9 13:07
今回残念ながら無王群と逃避群で2群を失いました。来春の分蜂時期を待つだけでなく今秋の逃避群の捕獲も目指して準備しようと思います。と言うのは40年ほど前11月ごろだったと思いますが自然入居で捕獲した事がありました。当時は日本ミツバチの知識は全くなく、西洋ミツバチの空き箱に入って来た群を砂糖水などを与えたり箱を南京袋で包んでやったリで無事越冬はさせました。5月中旬に近くの欅に球蜂を作って翌日に引越して行きました。
今思うとスズメバチに追われて来たのかスムシ等で住居空間が悪くなったのかで引越ししたものと思います。自然入居は今の時期だけでなく秋にもチャンスが訪れるかもしれませんね。こう考えると通年で楽しめますね。
ブンブンさん こんにちは。
無王も逃居もどちらも哀しいですよね。私も、何度も遭遇してますので、お察しいたします。。
ブンブンさんが仰るように、分蜂シーズンでなくても、逃去した群があれば、宿探しもするはずです。チャンスは在ると思います。
うちは、昨年8月の末、一昨年10月の末に自然入居が在りました。蜂箱が置いてあればこそ、チャンスはあります!(^^)! 期限切れのルアーもそのままで、入居しましたから、気長にお待ちくださいませ~ (^_^)v
2024/7/9 14:26
2021年だったか?10月10日
動画にはオオスズメバチが写っていないかもしれませんが、私は見たのです。
オオスズメバチに追われて、オオスズメバチとワバチが同時に入居してきました。
流石にオオスズメバチは入れないので危機一髪で丸洞に逃げ込めたのだけが生き延びました。
頑張れ~~
2024/7/9 15:01
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。