onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2024/9/12 23:42
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ カメラとレンズは難しいですね。お盆に義理の兄貴が、(アマチュアカメラマン)来てカメラはして居るのと聞くので、ミツバチの写真を見せましたね。マクロエクステンションチューブを見せて、MFだから撮れた時は嬉しいと言うと、AFのマクロエクステンションチューブが有るのよというので、検索すると有りましたね。しかし最初のブログの人が、MFで1,000枚撮った中の1枚が上手く撮れていれば嬉しいの言葉で此処まで来ましたが、AFのマクロエクステンションチューブを購入しようかとか考えて居ますね。カメラ貧乏とは此の様な事から来た言葉かもしれないですね。何時の間にか一眼レフカメラはは6台になって居ますね。困った物ですね。コメント有難う御座いました。
2024/9/13 09:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ そうですね。1台は動かないので、5台ですね。動かないのは孫が毎日遊んでいますね。一番小さい一眼レフは孫にやっていますね。どうにか上手く撮りますね。銀塩用とデジタルですか。義理の兄貴が暗室を持っていますね。今は要らないのですかね。全然わからないですね?EOS 1D X MarkⅡは飛んでいる(ホバーリングしている)アブでも一瞬で捉えるとか言うので欲しかったのですが、85万円以上でしたね。本当に要るのかに成りもう買わないと決めましたね。ミラーレスが今からのカメラですよね。
2024/9/13 12:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ 黒く見えるのは、日陰での撮影のせいだと思いますね。明るい陽射しのツユクサに居る、同じ日本ミツバチは大きさとかをよく見ないと西洋ミツバチと間違いますね。この写真時は西洋ミツバチに交じって日本ミツバチも訪花して居ましたね。ニラの花には日本ミツバチで、ツユクサの花には西洋ミツバチと日本ミツバチの訪花が観られましたね。コメント有難う御座いました。
2024/9/13 23:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ミツバチが綺麗に撮れていると嬉しいですね。レンズ等で大きさがコロッと変わりますからね。一眼レフカメラは難しいですね。コメント有難う御座いました。
2024/9/17 21:56
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん こんにちは
一枚目は翅脈までくっきりと撮れていますね。二枚目は花粉を収集しているところでしょうか、脚に花粉団子ができかけていますね。何れもナイスショットですね。
当地でも韮の花径が伸びてきて間もなく開花しそうです。
2024/9/13 08:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん
一眼レフカメラを6台もお持ちなのですね!更に、AFのマクロエクステンションチューブを入手されたら鬼に金棒となりそうですね。
私も一眼レフ派ですが、銀塩用が2台、デジタルが2台となっています。現在の主機は今月に生産・販売終了となったので、次に買うとすればミラーレスになると思います。
2024/9/13 11:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、おはようございます!
ほんと翅脈までハッキリで、スマホONLYの私にはなかなかのナイスショットです。
働き蜂の色合いは、私が今時期普段眺めている黄色いものとは異なり
随分黒味が強い印象を受け、夏型から冬型になっているのだなぁと思いました。
2024/9/13 23:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、こんにちは !!
9月のコンテスト、遅ればせながら銀賞受賞おめでとうございます。
2024/11/16 16:42
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
見逃していました日誌~素晴らしい構図でとても優しい色合い、蜂さん主役の良い写真ですね(*^^*)
2024/9/17 13:42